僕は最近チェストバッグ(フロントバッグ)としてパーゴワークス(PaaGO WARKS)のパスファインダー(L)を愛用しています。しかし取り付け位置がいまいち定まらないというか、不満があります…。チェストバッグの新たな取り付け方法について考えてみました。 ...
ローカットシューズで下山時に爪先を痛めない靴紐の結び方。
トレランシューズなどのローカットシューズで登山すると、下りのときに爪先が靴の中で当たって痛いことありませんか?知ってる人も多いと思いますが、たぶん靴紐の結び方で変わります。実際にやってみました。 ...
【2018年6月20日発売】ヘリテイジ HI-REVO (ハイレヴォ)をお店で見てきた。
ヘリテイジ社から新たに発売された「ダブルウォール軽量山岳テントHI-REVO(ハイレヴォ)。カモシカスポーツ本店で実物を拝見し、店員さんにお話も伺っちゃいました。 ...
防災用品としての登山道具たち。
6月17日の群馬県の地震に続き、翌18日には大阪北部で震度6弱の大きな地震が発生しました。わかりきってることですが、あらためて日本は地震大国であることを思い知らされます。そこで、登山用品でできる防災は何か…ということを考えてみます。 ...
峠を越え、谷を越え、長次郎谷を越え、剱岳へ。
2013年の8月の記録です。信州側の扇沢から針ノ木雪渓を登り、針ノ木峠を越えて針ノ木谷を下り、平の渡場(たいらのわたしば)から渡船で黒部ダムを渡り、黒部ダム方面に北上し、内蔵助谷(くらのすけだに)を登り、ハシゴ谷乗越から剱沢雪渓に入り、長次郎谷(ちょうじろうたん)を ...
富士山山頂でポケトーチやアルコールストーブの点火実験をしてみた。
ガスストーブの点火装置や電子式ライターに用いられる圧電点火装置(イグナイター)ですが、これらが高所で使えなくなるということはよく聞く話です。実際のところどうなのか、実験してみました。 ...
槍ヶ岳北鎌尾根で財布が無いことに気づいた話。
2016年夏、僕は槍ヶ岳の北鎌尾根稜線で一文無しになったことが判明し、たった一人で絶望していました。絶体絶命のなか、最善の装備と幸運と水と太陽と人の縁のおかげで生還したときの感動のストーリーです。 ...
ナイフオタクへの道。其の三
ナイフオタクへの道。其の二 からの続きです。「ナイフの切れ味を良くしたい」という思いから、砥石に手を出してしまった僕…。早速シャプトンの「刃の黒幕 1000 オレンジ」を購入しましたので、今回はそのレポートのなります。はたしてdeejo (ディージョ)はタトゥーを損なわ ...
槍ヶ岳北鎌尾根クラシックルート単独行。
2016年の8月に単独で北アルプスの高瀬ダムより入山し、水俣川、天上沢を遡り、バリエーションルートである槍ヶ岳北鎌尾根を歩いた記録です。岩場の大変さというより、財布を無くすなどのアクシデントのほうが大変でしたが…それは別の記事に書くとして、ルートの記録をどうぞ ...