1534779711480
沢登りの記録です。西丹沢の中川川水系大滝沢にあるマスキ嵐沢沢登りの入門やシーズン最初の足慣らしにちょうど良い沢でした。


登山(沢)日程

2018年8月18日(土)日帰り



メンバー

ジョア、TN、YPN(3人)



入渓までのアプローチ

もちろん公共交通利用です。
小田急線新松田駅より、富士急湘南バスにて西丹沢ビジターセンター(旧西丹沢自然教室)行きのバスに乗り、大滝橋バス停下車。そこから林道と登山道を20分~30分ほど歩いて入渓。
帰りは西丹沢ビジターセンターからバスです。


登山形態

日帰り沢登り。稜線に詰めて脱渓後、一応ピーク(箒沢権現山)は踏みました。


ルート

screenshotshare_20180820_233018
09時58分 入渓地点→10時41分 入渓→(途中沢筋を間違えています)→14時18分 稜線(実際はもっと鞍部に出ています)→14時47分 権現山山頂→17時25分 西丹沢ビジターセンター
※上図では下山は省略。



遡行図はこちらのガイドブックを参考にしました。




screenshotshare_20180820_232759
集計データは入渓から西丹沢ビジターセンターまでのデータになります。

地図、集計データともにジオグラフィカを使用しました。

関連記事:GPSアプリ ジオグラフィカを登山で使ってみた結果…。



水場情報

沢水のみです。飲むかどうかは自己責任ですね。



装備

20180818000948_IMG_6202
沢装備一式(8㎜ 20mロープ1本、ハーネス、確保器、カラビナ5枚、安全環付きカラビナ2枚、120cmスリング4本、60cmスリング1本、160cmロープスリング1本、ネオプレンスパッツ、ネオプレン膝あて、ネオプレン指抜きグローブ)本当は写真右下のフェルトソールの沢足袋(渓流足袋)で登る予定でしたが……。


を沢登りで試用してみました。防水性は問題なかったですが、可も無く不可も無い使い心地です。ただし、脱渓後の濡れた装備を機密性の高い防水ザック内に入れるのは抵抗があるので、そのあたりをどうするか…ですね。外付け要素が欲しいところです。

ちなみに西丹沢はヒルはいないとされ、この沢もいませんでした。しかし念には念を入れて、

を持ってきたのでいつでもヒルを焼殺できる用意はしておきました。



ルート詳細

20180818095832_P8180002
大滝橋のバス停から道なりに歩いて入渓点へ。畦ヶ丸への道標をたどれば迷いません。
YPN氏のまさかの遅刻により、40分後のバスに乗り、遅めの入渓となりました。



20180818101015_P8180005
ここでアクシデントが発生しました…。なんと沢足袋を家に忘れました。あり得ないことです。しかし今回は簡単だろうと思い、下山用のシューズ(ALTRA ローンピーク)で登ることに…。しかしこの靴、防水ではなく、水はけのよい構造をしているので意外と沢向きでした(笑)。





20180818104134_P8180007
えらいのんびりと装備装着してました。まあ初めてなのでじっくりと…。



20180818105514_P8180010
序盤は小滝が続きます。脚慣らしにどうぞ。



20180818110333_P8180022
明るい渓相です。



20180818110536_P8180023
ナメっぽい明るい渓相が続き、いきなりハイライトです。



20180818113115_P8180029
第一の核心、2段10mスラブ滝です。先行パーティはロープを出しています。



20180818113609_P8180030
2段10mスラブ滝を2段目から見上げています。意外と傾斜があります。フェルトソールなら良さそうですが、トレランシューズの僕はスラブはちょっとひやりとしました。中断のバンドを濡れながらつたってトラバースします。



20180818115418_P8180034
しばらく行くと8m滝です。ここが第二の核心です。先行パーティはロープを出しています。
僕らもロープ出した方が良かったかもしれません。ガイド本には水流沿いに登るとありましたが、僕は登るにつれてやや右を行きました。



20180818120706_P8180036
8m滝落ち口より。



20180818123509_P8180039
6mスラブ状の滝ここは傾斜がたいしたことないので普通に登れます。



20180818124427_P8180044
4m滝。


20180818132746_P8180047
830m付近の分岐です。一回道を間違えてこの二俣で右に行ってしまいました。水量があるほう(左)が本来のルートです。

ジオグラフィカのGPSにより正しいルートに引き返しました。



20180818132759_P8180048
こちらの水が流れている沢に進むのが正しい道です。



20180818133910_P8180052
ガイドブックに載っている「顕著な二俣」です。ここを右に進みます。



20180818134742_P8180054
5m涸滝です。ここは普通に登れます。



20180818135152_P8180059
最後の核心ともいうべき、10mのオーバーハング涸滝です。ガイド本には残地スリングを掴んで登るとりますが、スリングは見当たりません。ハーケンはあります。結構高さがあるうえに、乗り込みで攀じ登らないといけないので、腕力や身長が無い人はロープで引き上げるのが良いかもしれません。



20180818135748_P8180061
10m涸滝を落ち口から望む。結構高く感じます。



20180818141409_P8180066
ここまで来ると稜線はすぐそこです。



20180818141842_P8180067
細い稜線への最後の詰めです。木の根を掴んでザレた足場を登ります。落石に注意。



20180818144710_P8180068
今回は一応ピークを踏みました。箒沢権現山です。



20180818144803_P8180070
広々した山頂で気持ちが良い場所でした。



20180818145001_P8180071
丹沢湖方面が良く見えます。一番向こうには箱根山が見えます。
下山は一般登山道から西沢へ降りて、西丹沢ビジターセンターへ下山しました。ビジターセンター近くのウェルキャンプというキャンプ場で缶ビールを購入しました。最高でした。



総括

今回は初心者二名をひきつれての登山で、なんとも少し無謀なところがありましたが、TNは雪山も登るし、YPN氏はカヌーで激流下りの経験が豊富なので、問題無く登り終えることが出来ました。さすがでしたね。

沢全体としては登れる滝ばかりで、なかなか適度なトレーニング沢でした。行程も短めなのでロープの確保の練習にも良いかもしれません。ただ、大滝が無いので、見どころが少なかったというのが正直な感想です。

今回は沢足袋を忘れるというなめたプレイをしてしまいまして、ALTRAローンピークで登ったんですが、意外と悪くはなかったです。というのもこの靴は通気性が良く、水に濡れても内部に水がたまらないような排水穴が付いているくらいなので、結構沢向きでした(笑)。とはいえ、ソールはトレイル向きですので、丹沢のような沢ではフェルトのほうがフリクションが効くでしょう。でもアクアステルスくらいのフリクションはあったような…。しかし絶対にマネしてはいけませんよ!

マスキ嵐沢は公共交通でのアプローチも良好な沢ですので、次回初心者連れにはお勧めです。



おわり
2018年8月20日

にほんブログ村