いくつかの試作を重ねて、僕の中でようやく製法が安定したトルネード(サイクロン)タイプの自作アルコールストーブ。

決定版の作り方をご紹介します。


トルネードタイプのアルミ缶製アルコールストーブの自作

20181216121609_IMG_1145
アルコールストーブの作り方の記事は前も書いたんですが、その時はまだ探り探りだったので、曖昧な書き方もありました。

その後、試作を重ねて、ようやく確実に人に教えられる製法を確立しました。


20181215195958_IMG_1140
色々な形状のアルコールストーブがありますが、僕はトルネードジェットにこだわっています。炎が美しいのはもちろん、見た目もスマートで、機能美を感じます。


20181215200005_IMG_1141
缶の塗装を落とす人もいますが、僕はもともとの缶のデザインを活かしたいと思っています。エナジードリンク系の缶などは結構カッコいいですよね(塗装を落とすのが面倒臭いという説もある)。

ネット上にある「アルコーフストーブの作り方」って、すごくきれいに製品レベルまで仕上げているのが多くて、マネするのはなかなか大変です。

僕はかなり面倒臭がりですので、「最低限の工程」でありながら「最高の出力」を目指しました。


これなら本当に誰でも作れると思います。

トルネード式アルコーフストーブを作るために用意するもの

20181218225132_IMG_1155
アルミ缶を一つ用意します。


_20181219_000749
フチの形状がこのようなくびれのあるタイプ(炭酸水やエナジードリンク系の缶)が良いです。ただし、レッドブルは缶が柔らかすぎて加工が難しい気がするので、個人的にはおすすめしません。

個人的には加工しやすさ、内容物のコゲが出来ないという点で「ウィルキンソン 炭酸水」がトルネード式アルコールストーブづくりに最も適した缶だと思います。





20181218225351_IMG_1156
写真のような工具も一式用意します。最低限これくらいは必要ですが、百均で手に入るものも多いです。

左上はコンパス型のカッター、一番右はルーター(ミニドリル)になります。





トルネード式アルコーフストーブの作り方【決定版】

20181218225642_IMG_1160
まずトップホールを開けるので、プルタブをもぎ取ります。


20181218225737_IMG_1161
コンパスカッターで3周から4周ほど回し、切れ目を入れます。


20181218230119_IMG_1162
切れ目に沿ってペンチで掴み、切り取っていきます。


20181218230313_IMG_1163
丁寧にゆっくりとやると、きれいにトップホールが開きます。


20181218230452_IMG_1164
次は、缶を半分にカットします。マジックでしるしをつけましょう。僕は目算でしるしをつけてます。どうせ後でまた切るので、ガタガタの切り口でも問題ないです。


20181218230646_IMG_1165
缶の上半分がインナーパーツ、下半分がアウターパーツとなります。インナーの高さが完成時のストーブの高さとなるのでここで調整します。




20181218231503_IMG_1167
次に、インナーパーツの上部8ヶ所にジェット孔を開けます。角度はジェットが吹き出すであろう角度(45度くらい)を意識しながら、写真のように開けます。これが一番気を使う工程です。



20181218231551_IMG_1168
ジェット孔開け完了しました。上から。フチの黒い点はマジックでつけた目印です。


20181218231601_IMG_1169
ジェット孔開け完了の状態。だいたいこの位置に孔が開くようにします。


20181218231940_IMG_1171
続いて、ジェット孔の下に折り目をつけていきます。ジェット孔の数と同じ8本折ります。細長いペンチを使っていきます。


20181218232342_IMG_1172
ジェット孔と繋げることを意識して折ります。この溝こそが燃料が気化して上昇する通り道となります。



20181218232536_IMG_1173

次に、インナーの下部に切れ目を入れていきます。切れ目は10㎜くらいでしょうか。目算ですので雑ですね~。でもこれで十分です。

写真は切れ目を入れて折って、逆さまにしている状態です。



20181218232603_IMG_1174
これでアウター(左)、インナー(右)の完成です。このインナーの高さが完成時のアルコールストーブの高さとほぼ同じになります。


20181218232630_IMG_1175
いよいよ組み立てです。インナーをアウターの中に押し込みます。


20181218232833_IMG_1176
このような瓶を使って押し込むと、ガッシリと奥まで入れられます。写真はあらびきコショウの瓶です。


20181218232846_IMG_1177

押し込んだ状態です。ここから仕上げです。アウターの上部余白を3㎜ほど残してハサミでカットします。



20181218233009_IMG_1179

アウター上部余白を3㎜ほど残してカットした状態です。


20181218233342_IMG_1180
はみ出したアウターの余白をインナー側に折り込んでいきます。先の曲がったペンチを使います。


20181218233702_IMG_1181
少しずつ折っていき、アウターとインナーの隙間を無くします。これで完成です。



いざ点火!

20181218233905_IMG_1182
燃料用アルコールを用意しましょう。




20181218234026_IMG_1183
燃料を中に投入して、ライターで点火します。

数秒でジェット孔から炎が出て本燃焼が始まります。副室を折り目(グルーブ)で作っているので、内圧が高まりやすく、本燃焼が早いのが特徴です。 


20181218234130_IMG_1184
うまく孔が開けられていれば、ジェット孔から火が吹き出し、トルネードのように渦を巻きます。かっこいいですね。

山に行かないときは、こいつを作っているだけでも楽しくなります。むしろ山行くのが面倒になってきます(笑)。

くれぐれも火の気にはご注意を!

つづき・関連記事↓





おわり
2018年12月19日

いつもご愛読ありがとうございます!このブログを応援して下さる方は↓クリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

登山・キャンプランキング