僕は本当は「ウルトラライト」という言葉より「軽量化」という言葉のほうが好きです。装備を軽くすると身体が楽になり、より長く快適に歩くことが出来ますが、闇雲に装備を削るパッキングは良くないと思っています。しかし自分の経験に基づく取捨選択をしてパッキングをする ...
カテゴリ: 山の雑記・考察
山男よ、自分の価値観を彼女に押し付けることなかれ…。
山好きの男性はお付き合いする女性に対してついつい「一緒に山を登りたい!」と期待しがちですが、それは本当にうまくいくでしょうか?僕の経験をもとに、山男の恋愛の失敗をひも解いてみます。 ...
各社登山用ガス缶(OD缶)の互換性を暴く!
主に登山で使用されるガスのカートリッジ(OD缶、ダルマ缶とも)は色々なメーカーが販売しています。しかし、バルブ形状は一緒に見えるのに「必ず同一メーカーのコンロを使用してください」との文言が付いてますよね。メーカーに問い合わせても「同じメーカーを…」としか言 ...
レビュー:GPSアプリ “ジオグラフィカ”を登山で使ってみた結果…。
数年前に一度スマートフォン用GPS地図アプリを試したことがあるんですが、当時のスマホ(Android)がクソ性能だったこと、アプリ自体がまだ発展途上(?)だったこともあり、あまり使えなかったのでその後使用を止めてました。しかし今回ジオグラフィカというGPS地図アプリを知り ...
山でアイゼンが無くてピンチになった話。
登山中の雪渓歩行において、アイゼンが必要かどうか…その判断基準は人それぞれです。しかし相手は大自然です。「アイゼン不要」だと思っていざ山に行ってみたら、ときに思いもよらぬピンチに陥ることがあるかもしれません。僕が実際に「あのときアイゼンがあれば…」と強く ...
大学山岳部に人が集まらないのは何故か?
ある名門大学山岳部のOBの方から「後輩が全然入ってこない…。」「どうすれば部員が増えるのか」という話を聞きました。どうしてこのような問題が起こっているのか、今の若者は登山についてどう考えているのか...考察してみます。 ...
登山のココがダメ!登山にのめり込んではいけない7の理由。
登山は趣味として素晴らしいですが、のめり込みすぎると色々な弊害があります。筆者の経験を元に、のめりこんではいけない理由をご紹介していきたいと思います。 ...
登山は初心者でも簡単にはじめることができる趣味だ!
最近、仕事で登山を全くしない人と話をして、「ハッ」と気づいたんですが、登山をしない人にとって、「登山」って登山経験者が考えている以上に「未知」だということ。でもそんな人のなかにもきっと「登山をはじめてみたい」という人がいるかもしれません。いや、居て欲しい ...
ローカットシューズで下山時に爪先を痛めない靴紐の結び方。
トレランシューズなどのローカットシューズで登山すると、下りのときに爪先が靴の中で当たって痛いことありませんか?知ってる人も多いと思いますが、たぶん靴紐の結び方で変わります。実際にやってみました。 ...
防災用品としての登山道具たち。
6月17日の群馬県の地震に続き、翌18日には大阪北部で震度6弱の大きな地震が発生しました。わかりきってることですが、あらためて日本は地震大国であることを思い知らされます。そこで、登山用品でできる防災は何か…ということを考えてみます。 ...