平成23年、神戸市民の山、六甲山で道迷いをしたときの話。 ...
もっと読む
肥後守(ヒゴノカミ)は和製オピネルなのか?
オピネル童貞を拗らせた僕はなんと肥後守に手を出してしまったのでレビューとか。肥後守はいいぞ! ...
もっと読む
登山でナイフはいらない??
「山でナイフはいらないじゃないか?」という意見について色々考察してみる。 ...
もっと読む
【信州百名山】子檀嶺岳(こまゆみだけ)登山コースとコースタイム紹介。
子檀嶺岳…あなたは読めるだろうか?正解は「こまゆみだけ」…なんとも不思議な名前の山である。標高は1,223mと高くは無いが、お椀のような特徴的な山容にも心惹かれる。そういう山には思わず登りたくなる。整備された道と山頂の眺望は初心者にも経験者にもおすすめ。 ...
もっと読む
ハイカーの僕が何故トレランを始めたのか。
ハイカーからジョブチェンジする際の選択肢として、クライマーや沢ヤ、スキーなど色々あると思うんだが、僕はトレイルランナーを目指すことにしたんだ。 ...
もっと読む
スピードハイクに帰宅ラン…PaaGo WORKS RUSH20をレビュー!
トレランはもちろん、スピードハイク、ただのデイハイク、はたまた帰宅ランにも活躍するかっこいいバックパック、それがラッシュ20なのだ! ...
もっと読む
【スペーシア・ギア】マイカー登山アンチの僕がクルマを購入したワケ。
車中泊も無理なく出来て、アウトドア・登山好きのファミリーにベストマッチの軽自動車、スペーシアギアのレビュー! ...
もっと読む
突然、高地肺水腫になったときの話。
僕は標高2,300mで肺水腫となって、自力下山をしたことがある。「そんな標高で?」と思われた方もいると思うが、僕もそう思っていた。まったく、山は何が起こるかわからない。この体験談が皆さんの安全登山に少しでも貢献できますように。 ...
もっと読む
登山に適してそうな「バー」タイプ食品を実食してみた。
登山中の行動食や、トレイルランの主食などで活躍しそうなバータイプの栄養補助食品を実際に食べ比べてみた。栄養や食感など主観的ではあるが、それぞれレビューしてみた。 ...
もっと読む
【山行記録】厳冬期 南アルプス北岳を池山吊尾根から二度目の挑戦。
2013年末に北岳登頂記。1年越しのリベンジ登山。山は逃げないがチャンスは逃げる。チャンスを逃がさないためには自分自身が山から逃げないことだ。 ...
もっと読む
ヘリテイジ ULトレイルポールがハイキングでも役に立つ。
カモシカスポーツ発のブランド「ヘリテイジ」から発売されている、トレイルランニング用超軽量ストックをレビュー。 ...
もっと読む
【浅間山】火口に一番近い【前掛山】への登山コース紹介。噴火警戒レベル1のうちに登るべし。
2018年8月末におよそ3年ぶりに噴火警戒レベルが1:「活火山であることを留意」となった。これにより、山頂とほぼ同じ高度である前掛山まで行けるようになったので、早速行ってきた。 ...
もっと読む
【山行記録】海外登山!キナバル山登頂記。
2012年のゴールデンウィークにマレーシアはボルネオ島のキナバル山(標高4095.2m)に登ってきました。その記録です。 ...
もっと読む
日本の「登山」と欧米の「クライミング」、「トレッキング」、「ハイキング」との違いについて考えてみた。
欧米ではクライミング、トレッキング、ハイキング等カテゴライズされている山岳レジャーたち。日本では単純に「登山」という言葉でまとめられいる。日本と欧米の違いを考えてみると、よりいっそう「登山」が楽しくなる気がした。 ...
もっと読む
アウトドア用のシングルバーナーを家で使うメリットとは。
我が家はIHコンロなので、IH非対応鍋を使いたいときはシングルバーナー(ガスストーブ)の出番なのだ。 ...
もっと読む
育児と登山の両立とその問題について
当ブログでは登山と結婚や育児について度々触れてきたが、初めて真面目に僕の考えを書いてみる。 ...
もっと読む
当ブログのFacebookページ公開のお知らせ。
皆さま、「令和」始まりましたね。ということで、このブログの公式Facebookページを作成しました。『絶対にマネをしてはいけない山歩き。』Facebookページはこちら是非「いいね」をお願いします。 ...
もっと読む
【山のうんこマネジメント】山とトイレと僕。
僕が登山で抱えるトイレ(大)の問題について赤裸々に書いてみた。 ...
もっと読む
パスファインダーを胸元に固定するストラップを自作。
PaaGo WORKS (パーゴワークス)のパスファインダー(旧モデル)を胸元で固定するために、ザックと繋げるストラップを自作しました。 ...
もっと読む
愛用の3シーズン用シュラフ:ISUKA(イスカ) Air 450
もう10年程使用している3シーズン用シュラフ(寝袋)ですが、僕は積雪期でも使うこともあります。 ...
もっと読む