絶対にマネをしてはいけない山歩き。

山歩き屋の庶民派山雑記ブログ。

登山中の雪渓歩行において、アイゼンが必要かどうか…その判断基準は人それぞれです。しかし相手は大自然です。「アイゼン不要」だと思っていざ山に行ってみたら、ときに思いもよらぬピンチに陥ることがあるかもしれません。僕が実際に「あのときアイゼンがあれば…」と強く ...

ある名門大学山岳部のOBの方から「後輩が全然入ってこない…。」「どうすれば部員が増えるのか」という話を聞きました。どうしてこのような問題が起こっているのか、今の若者は登山についてどう考えているのか...考察してみます。 ...

最近、仕事で登山を全くしない人と話をして、「ハッ」と気づいたんですが、登山をしない人にとって、「登山」って登山経験者が考えている以上に「未知」だということ。でもそんな人のなかにもきっと「登山をはじめてみたい」という人がいるかもしれません。いや、居て欲しい ...

UL(ウルトラライト)ハイカーの間では人気らしいアルコールストーブ。某登山用品店店員さんのお言葉を借りれば「こういう装備を使っている俺カッコイイ」とのことで、そこに実用性は無いと切り捨てられました。アルコールストーブの一番のメリットは軽量化ですが、本当に軽量 ...

僕の作ったアルコールストーブで400mlの水を沸かしたとき、沸騰までどれくらいの時間がかかり、そのとき消費するアルコールはどれくらいの量になるのか…実験してみました。 ...

画像出典:Amazonファーストエイドキットの中身は自分でカスタマイズするので、ちゃんとした入れ物が欲しいと常々思っているのは僕だけでしょうか?軽さよりも緊急時での収納性、耐久性、見た目を重視した結果、今欲しいアイテムを見繕いました。 ...

画像出典:Altra Running New Zealand Facebook 梅雨が開けたというのに、梅雨前線はまだあるし、台風は来るし…。山には行けず、ついつい物欲だけが大きくなります。今回はハイキングのためのローカットシューズへの物欲発散記事です。 ...

山でカップラーメンはよく持って行きます。ではカップ焼きそばは…?というと、湯切りの問題で敬遠してしまいます。だって山の土壌に油分が含んだお湯を捨てるのはいかがなものかと思いますし…。てなわけで湯切りをせずにカップ焼きそばが作れるか検証です! ...

最近日帰りで山に行く機会が続いたこともあって、むかーし昔に買ったドイターの「スペクトロAC32」というザックを引っ張り出しました。あらためて見ると良いザックだな…おい…ということで、今回はコイツをレビューします。 ...

6月17日の群馬県の地震に続き、翌18日には大阪北部で震度6弱の大きな地震が発生しました。わかりきってることですが、あらためて日本は地震大国であることを思い知らされます。そこで、登山用品でできる防災は何か…ということを考えてみます。 ...

2013年の8月の記録です。信州側の扇沢から針ノ木雪渓を登り、針ノ木峠を越えて針ノ木谷を下り、平の渡場(たいらのわたしば)から渡船で黒部ダムを渡り、黒部ダム方面に北上し、内蔵助谷(くらのすけだに)を登り、ハシゴ谷乗越から剱沢雪渓に入り、長次郎谷(ちょうじろうたん)を ...

一般的に人が高所地帯に入ったときに肉体に起こる諸症状を総じて高山病とか高所障害と言います。富士山に弾丸日帰り登山で僕が経験した体調の変化について書きます。 ...

↑このページのトップヘ