絶対にマネをしてはいけない山歩き。

山歩き屋の庶民派山雑記ブログ。

2015年の8月に福島・新潟・山形の三県にまたがる名峰、飯豊山(いいでさん 2105.2m)を縦走した際の記録です。弥平四郎登山口から入山し、三国岳、飯豊本山、大日岳、北股岳、杁差(朳差・えぶりさし)岳までの縦走です。過去の山行ですが、当時の記録を元に書き起こしてみ ...

Twitterを見ていたら宇多田ヒカル「南アルプススパークリング」新CMに出演、新曲配信決定(音楽ナタリー)とのニュースが目に入りました。宇多田ヒカルさん出演の南アルプスの天然水CMといえばここ最近は「登山」をテーマにしており、僕のような山オタクは音楽ではなく、装備の ...

以前書いた記事 マグッカー用のヒートエクスチェンジャー自作プロジェクト の続編です。完全に文系の僕ですが、チタンマグクッカーや小型のクッカーに後付けできる「ヒートエクスチェンジャー」の製作を企んでいます。まだまだ壁にぶち当たり中ですが進捗を報告します。 ...

以前、「人間は考える脚である?」山歩きは人間の本能?という記事を書きましたが、NHKの番組「人類誕生」を見て、あらためて「人類の二足歩行って山歩きに最適だなあ」と思い、感じたことを書きます。 ...

2015年のゴールデンウィーク(GW)に北アルプスの白馬岳(しろうまだけ)に挑んで敗退した際の記録です。実は白馬から親不知への縦走をもくろんでいたんですが…。過去の山行ですので、当時の記録の文章をほぼ原文から書き起こしてみました。 ...

ネット広告で、「一緒に山に登ってあげるサービス」なるものを発見してしまいました。いろんな意味でヤバそうな匂いがぷんぷんしています。ウェブページを見ただけですが、内容を考察していきたいと思います。 ...

登山用品、山道具の収納どうしてますか?僕はできるならお店みたいにカッコよく展示しながら、インテリアもかねて収納したいです。しかしなかなかスペースが許さないのが実情です。そこでクローゼットの中という限られた空間で小物類だけを並べてみました。 ...

2015年4月26日に谷川岳のお隣の山、白毛門(しらがもん 1720m)に日帰りで行った時の記録です。上越の山には守門岳のように「門」が付く山が目につきます。まさに谷川連峰の入り口にそびえたつ「門」のような前衛峰の山です。 ...

本書は関東、新潟、関東(栃木、群馬、奥多摩、奥秩父など)の避難小屋、営業小屋の詳細についてまとめられている。避難小屋のクオリティをわかりやすく☆星で4段階評価。著者の髙橋さんは約40年間避難小屋泊の単独登山を行っており、その集大成の一つとも呼べる一冊。(別著 ...

3月の奥多摩三山のひとつ、三頭山(みとうさん 標高1531m)で大量遭難事故が起きました。全員無事救助されて何よりですが、なぜこのような事故が起こってしまったのか、報道された情報をもとに経緯から分析してみます。ニュースソース:産経ニュース 奥多摩13人遭難事故 ...

↑このページのトップヘ