2020年の登り初めは信州青木村にある標高1250mの夫神岳(おかみだけ)という山へ行ったのだけど、そこで僕はこの山の名前の本当の由来を知ることになる。 ...
登山をやってなくても持つべき「抱っこ紐」mont-bell(モンベル)ポケッタブル・ベビーキャリア。
赤ちゃんの腰が座ってから使えるモンベルの抱っこ紐が軽量コンパクト、かつ「ザック的」でとっても使いやすい。 ...
チビでタフなヤツ…Morakniv Eldris Standerd (モーラナイフ・エルドリス)を登山用のナイフにした理由【エマージェンシーキットの中身その6】
モーラナイフ・エルドリス は登山のナイフ問題を解決する万能ナイフかもしれない…と妄想してみる。 ...
ついに手に入れた男のツール、LEATHERMAN(レザーマン)スタイルPS【エマージェンシーキットの中身その5】
洗練されたデザイン、必要最低限に絞られた機能、軽量かつコンパクト…。スタイルPSは登山に最適なスペックを持ったミニマルなマルチツールだ。 ...
究極の着心地…スマートウール イントラニットは一生モノのベースレイヤー。
冬こそベースレイヤーに投資すべしという考えのもと、Smartwool(スマートウール)からこの冬新登場したイントラニット メリノ200 クルーを購入してしまったのだけど、その着心地に感動している…(当然自費購入)。 ...
冬はベースレイヤー(アンダーウェア)にお金をかけると山でも街でも快適というライフハック。
下着というより肌着、レイヤリング(重ね着)における下層のウェア、つまりベースレイヤーは高価なものを選んでおけば、山でも街でも快適でいられる。 ...
山専財布に最適なワークマンの「コーデュラコインケース」
※この記事はアンバサダーとして製品提供のみを受けた記事です。金銭報酬記事ではありません。
※製品提供を受けた中で本当に山で使えるものだけを厳選し取り上げています。 ワークマンからの強要ではありません。
...
【ワークマン】エアシェルジャケットは登山で本当に使えるのか?【レビュー】
※この記事はアンバサダーとして製品提供を受けた記事です。金銭報酬記事ではありません。※製品提供は受けたなかで本当に山で使えるものだけを取り上げています。 ...
寒い時期のベースレイヤー考。
ベースレイヤーとは登山ウェアのレイヤリング(重ね着)で最も下に来るもの、平たく言えば「下着」つまりアンダーウェアとも言う。化繊、メリノウール等、僕が所有、愛用しているもののレビューなどを書いてみたいと思う。 ...
32歳の山歩きおっさんがオムロン(OMRON)体重体組成計で体年齢18歳になった話。
登山をする上で自分の今の肉体コンディションを把握することは大事だ。体重体組成計による測定はその目安のひとつになる。 ...