※この記事はワークマン公認アンバサダーとして製品提供のみを受けた記事です。 お金はもらってません。※製品提供を受けた中で筆者が本当に山で使えると判断したものだけを厳選し取り上げています。 ...
「登山自粛論」とケニア山登頂秘話に見る、登山の反社会的性質について。
登山は反社会的行為なのだろうか。僕は登山の動機そのものは「反社会的行為」だと思うが、行為の結果としては、実際に「反社会性」を発揮している登山者はほとんどいないと思う。実際は、登山者のほとんどが登山を取り巻く経済的構造に取り込まれ、生産的な役割を持っている ...
人が登山に登る理由は仏教的な「幸福」を得たいからなのかもしれない。
なぜ人は山に登るのか?それは楽しいからであり、幸せを感じるからだ。なぜ幸せかというと、登山は「今この時に集中すること」が出来る行為であり、それは仏教や哲学で言われる「幸福観」と似ているのだ。 ...
「アフターコロナ」の「新しい登山様式」とは。
先日、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う緊急事態宣言解除を受けて、山岳四団体から山岳スポーツ再開に向けてのガイドラインが出された。それとは関係なく、僕はここで新しい登山様式を提案したい。(※クソ記事注意) ...
この夏以降の登山界隈の動きを予想してみた。
いわゆる「アフターコロナ」の登山ってどうなるのか?どうやって登山は再開されるのか?登山者の数は?問題点は?特に根拠は無いけど、独断と偏見で予想してみた。 ...
【レビュー】伸縮自在でフィット感抜群のランニングポーチ サロモン パルスベルト。
スマホや鍵や財布などちょっとした小物、ペットボトルなどを持って走りたいランナーにおすすめ。走ってもズレない、salomon(サロモン)のパルスベルト。 ...
【後日談】シュラフのその後とダウン製品の洗濯について語る。
シュラフの洗濯と乾燥については前回で一応完結ということにしたので、ここでは後日談としてシュラフのその後とダウン製品の洗濯について語る。 ...
「登山自粛」について。
最近、ツイッターのタイムラインが殺伐としてきたらしい。僕は「コロナ」をミュートワードにしているから半分くらいしか耳に入らないけど。話題の「登山自粛」について考えてみた。 ...
【山行デモ動画】黒斑山から見るガトーショコラの浅間山。
SNS映えの聖地のひとつ、雪が被った浅間山の絶景を拝んできた。初冬の冠雪したガトーショコラとは違うけど、ケーキっぽい浅間山を堪能する記録と動画です。、 ...