ガーミンと言えばGPS機器やGPSウォッチ、ランニングウォッチで有名な米国のメーカー。そのガーミンのドライブレコーダーを買ってみた話。※レビューとしてはそんなに詳しくないので詳しは専門ブログを見てほしいw ...
もっと読む
以前のようにポンポンと山道具を買えなくなった今、思うこと。
若い頃、特に就職してから僕は思いつくままに山道具を買っていた。しかし今は結婚し子供もいるので、お金の使い方がまるで変わった。そんな今だからこそ思う、山道具を買うことについての話。 ...
もっと読む
【山行記録】小浅間山 1,655m お手軽に登れる火山ハイキング。子連れ登山にも最適!
北軽井沢に位置する小浅間山は浅間山の寄生火山。浅間山より約1,000m低く、小1時間程度で登れるが、雄大な景色と立派な火山の雰囲気を味わえる。 ...
もっと読む
【ワークマン】メリノウール100%のネックゲイターの実用レベルがかなり高そう!
今回も例によってメリノウールシリーズからネックゲイターをご紹介するが、これはかなりイチオシ度が高い! ...
もっと読む
【ワークマン】2021年モデル 登山にピッタリな厚手メリノウールソックス!!
昨年、あまり目立たなかったがまさに登山用靴下にピッタリというメリノウールソックスがワークマンから発売された。そしてそれが今年リニューアルして再び発売されるので発売に先駆けてレビュー! ...
もっと読む
テント内に銀マット(通称:銀マ)を敷いてますか?
銀マットという登山道具をご存知だろうか。ご存知でない人も、よく知っているけどあまり深く考えてない人にも是非読んでいただきたい。※老害記事注意 ...
もっと読む
【ワークマン】メリノウール100%ボクサーブリーフがついに発売!(2021年9月発売)
登山を始め、他のアウトドアや長旅をする人にとっては待望ともいえるメリノウール100%のボクサーブリーフ※が2021年9月よりワークマンのフィールドコアブランドから発売する。そのレビューをいち早くお届け。お値段はなんと税込980円。※ボクサーパンツとも呼ぶがボクサーブ ...
もっと読む
真夏の天覧山〜伊豆ヶ岳(飯能アルプス縦走) 武甲山まで行かず敗退した記録。
2021年夏休み、県外へは外出自粛のため、あえて猛暑日に低山に行った結果、見事敗退した記録。 ...
もっと読む
山の道標はポートレートモードで撮るというこだわりについて。
iPhoneのカメラのポートレートモードは、道標を撮るときこそ真価を発揮すると言っても過言ではない。 ...
もっと読む
【ワークマン】メリノウール65%マイクロパイル ソックスがランニングにちょうど良すぎてハマった。
ワークマンアンバサダーですが普通に自費で買って記事を書くシリーズです。製品提供は受けていません!ざっくり言うと、・パイルが細かくて暑くない・クッションがランニング、ハイキングに最適・鬼コスパ ...
もっと読む
日本の登山道はトレイルランニングの「トレイル」とは違うと思った。
最近、欧米のロングトレイルカルチャーの影響で登山道のことを「トレイル」と呼ぶことがあるけど、それについて考えてみた。 ...
もっと読む
【山イラスト】剱岳の絵を描きました。
剱岳をiPadのイラストアプリで描いてみました。 ...
もっと読む
インターネット登山界隈の炎上はなぜ起きてしまうのか?
どうも、最近ブログに書くネタが無い者です。今回は登山とインターネット(主にツイッター)について書こうと思います。長文駄文注意。 ...
もっと読む
骨伝導イヤホンがアウトドア、ランニング、家事に最適!
ショックスの骨伝導イヤホン、思った以上に快適な件について。 ...
もっと読む
白馬岳近くの小蓮華山の稜線のイラストを描いてみた。
最近商品レビューばかりなので、たまには気の抜けた記事を書いてみる。素人絵だけど「見てやんよ」という奇特な方は見ていただけると嬉しい。 ...
もっと読む
理想のリカバリーサンダル、rig(リグ)・mguu(ムグー)【インプレッション】
足指の開放感があって歩行感がよくて、運転もできる。まさに探し求めていたリカバリーサンダルを見つけた。 ...
もっと読む
【ワークマン】メリノウール50%半袖Tシャツがめっちゃいい。
ワークマンアンバサダーが自力で発見、自腹で購入したシリーズです。とにかく一目惚れのお買い得品。 ...
もっと読む
【レビュー】green glass(グリーングラス)で眼鏡をコンパクトサングラスに変身させる。
眼鏡ユーザー永遠の課題であるサングラス問題を一番うまく解決できたかもしれない。 ...
もっと読む
2011年1月の大峰山プチ遭難記録。
季節外れに過去の遭難記録を。2011年1月のことだ。こういう遭難未遂を重ねて成長する部分というのが、登山にはあると思う。 ...
もっと読む
登山を始めた直接の要因あるある。コンコルド効果について。
登山を始めた究極の要因は僕に登山好きになるポテンシャルがあったからだと思う。非競技が好きだったり、装備を集めるのが好きだったり、自然が好きだったり…。しかし直接の要因は偶然引き起こされたある経済的な状態だった。これは登山初心者あるあるなのではないだろうか ...
もっと読む