僕の作ったアルコールストーブで400mlの水を沸かしたとき、沸騰までどれくらいの時間がかかり、そのとき消費するアルコールはどれくらいの量になるのか…実験してみました。

完全に沸騰するまで約4分37秒でした。
style="display:block; text-align:center;"
data-ad-layout="in-article"
data-ad-format="fluid"
data-ad-client="ca-pub-2196156402726626"
data-ad-slot="9997308555">
沸騰までの時間
今回はカップラーメン作りに必要なお湯の量として、400mlを沸騰させてみます。
風防あり、ゴトク設置、トルネードタイプのグルーブストーブです。
ストーブの詳細は、アルコールストーブを自作した話。
風防の詳細は、アルコールストーブの風防を自作。
ゴトクの詳細は、魚串で簡単に自作できるアルコール用ゴトク。
にそれぞれ書いてますのでよかったら見てください。

完全に沸騰するまで約4分37秒でした。
style="display:block; text-align:center;"
data-ad-layout="in-article"
data-ad-format="fluid"
data-ad-client="ca-pub-2196156402726626"
data-ad-slot="9997308555">
燃料が無くなるまでの時間
そのまま燃焼を続けて、アルコールが完全に無くなるまでの時間を計りました。
だいたい6分30秒あたりで火力は弱まり、やがてアルコールは完全に揮発しました。
400mlのお湯を沸騰させるのに必要なアルコールの量は?
以上の実験により、沸騰に必要なアルコール量は約14mlとなります。
すると1食に必要な燃料の量が14mlだとして、切り詰めて考えると、1泊で3回分+予備1回分=4回の燃料の量は54mlとなります。
60mlのボトルでギリギリもつかな…というところです。ボトルの重量を入れて70mlくらいでしょうか?
ガスのストーブとの比較
ちなみに、3,700kcal/hのガスストーブではおよそ3分ちょうどで沸騰しました。
ガス消費量は308g/hですので100g缶のガスは約20分で無くなります。
ということは約7回沸騰させることが出来るということになります。
100g缶の重量は満タンで缶本体を含め185gあります。
非常にざっくりですが、重量比(容器含む)で
アルコールストーブは70gで4回沸騰
ガスストーブは185gで7回沸騰
どうでしょうか?
ウルトラライトギアとして実用性がありそうでしょうか?
試算から見ると確かにアルコールストーブのほうが燃費が良いですが…。実地では風や外気温等に影響されます。使ってみての判断がいいかもしれません。
おわり
2018年7月7日
コメント
コメント一覧 (1)
コメントと計算ありがとうございます!僕は文系なので計算はスルーして実験から割り出してしまいました(笑)
勉強になります!
僕の実験結果も近からず遠からずということでしょうか。外気温=水温と考えれば冬場の必要燃料も計算できますね。