IMG_20180727_081106_231
数年前に一度スマートフォン用GPS地図アプリを試したことがあるんですが、当時のスマホ(Android)がクソ性能だったこと、アプリ自体がまだ発展途上(?)だったこともあり、あまり使えなかったのでその後使用を止めてました。

しかし今回ジオグラフィカというGPS地図アプリを知り、ためしに登山で使用してみました。



八ヶ岳縦走でジオグラフィカ使ってみた

最初に断っておくと、僕はあんまりアプリとか使いこなせるタイプではありません。ヤマレコなどにも投稿しませんし、GPSデータの活用もしてません。そんな僕でも、山で紙の地図で読図をしていると煩わしくなって、GPSで現在地を確かめてみたいなぁ…と思うときがあります。

というわけで、紙の地図の補助的役割としてGPS地図アプリ「ジオクグラフィカ」を導入してみました。使いこなせてないのでレビューってほどではありませんが、早速八ヶ岳で使ってみたので、とりあえず感想を。

八ヶ岳は1泊2日でコースは

一日目:美濃戸口→御小屋尾根→阿弥陀岳→中岳→赤岳→横岳→硫黄岳→夏沢峠→オーレン小屋
二日目:オーレン小屋→根石岳→東天狗岳→天狗の奥庭→高見石小屋→麦草峠

です。

使い始めなので、目的は
  • 行動中の現在地を確認すること
  • トラックのログ(記録)をとって標高差や距離などを知ること
のみです。他にもいろいろ機能があるっぽいですが使いこなせてないのでそれしかできません…(笑)。でもこれだけで僕には十分なんですが。

screenshotshare_20180722_105420
全行程を終えてトラックのログを確認するとこのように。デフォルトですと、国土地理院の地形図にGoogleマップがオーバーレイされています。他にも地図の表示方法は色々あるようです。

screenshotshare_20180721_170333
トラッキングデータを見るとこのように。

ちなみに設定で重量設定をすることで、消費カロリーも計算してくれます。当然累積標高差もプラスとマイナスで出てくるのでわかりやすいです。



気になるGPS精度

screenshotshare_20180721_093102
紫の線が動きの軌跡です。赤い矢印が現在位置です。位置情報の精度はかなり良いようです。地図上の登山道をかなり正確にたどっているのがわかります。

地図も等高線が明瞭で見やすく、陰影も付いているのでわかりやいです。

screenshotshare_20180726_190058
数メートル単位の細かい分岐でも正確です。

たとえば八ヶ岳では、中山から高見石小屋に向かうときに「そろそろ小屋に着いてもいい」と自分で思っていたんですが、まだ着かず、ずっと下りだと思っていた道が登り始めたので「あれ?素通りしたかな?いや、そんなわけはない」と思い、ジオグラフィカを確認してみました。赤い線が動きの軌跡です。

すると、小屋の手前がほんの少し登りになっており、僕はそうこうしてるうちに小屋に到着しました。しかもこのとき僕は高見石には寄らず、小屋の脇を通りすぎたんですが完璧にトラックされています。

正直、自分の感覚や記憶より頼りになります。

また、ジオグラフィカは電波が圏外でも使用できます。そのためには、あらかじめ電波があるうちに利用する地図を表示させて、キャッシュ(一時データ)をスマホ本体に保存しておく必要があります。



バッテリー消費量と電波

僕のスマホはauTORQUE(Android)です。正直バッテリーは持ちが悪く、ジオグラフィカを使っていようがいなかろうが、山だろうが下界だろうがバッテリー消費が激しいです。
(Twitterやゲームをやっているのも原因ですが)

なので特別ジオグラフィカが電池を食うとは感じませんでした。ジオグラフィカのヘルプによると
目安としては、2000mAhくらいのバッテリーを保つスマホでで1時間に5%未満です。計算上は20時間程度使えるはずです。
とあります。

電池の減りが心配ならば、電波OFFモード(機内モード)にしておけば問題ないと思います。
電波オフ(圏外)でも事前(電場オフになる前)に地図を表示させておけば、地図の使用は可能です。しかしジオグラフィカのヘルプにもあるように、予備バッテリーの携行はおすすめします。


無料版ではログは10回まで

一つ注意点があり、ジオグラフィカでは広告の表示が無いですが、ログが無料でとれるのが10回までで、それ以降は課金が必要になります。

ジオグラフィカのヘルプにも書いてありましたが、物事には対価が必要なので仕方ありません。それでも10回も無料お試し出来るのでありがたいと僕は思います。

他の便利な機能として、トラックデータのエクポートやグラフ表示、現在地データの共有が出来ます。10回も山に行って使用すればもっと便利な使い方も覚えられそうですし、課金する価値はありそうです。


登山で読図のサブ地図に

GPSに頼りっきりだといざGPSが使えなくなったらヤバイ…というような意見もありますし、それは確かにもっともです。

しかし、GPSはあくまで紙の地図の読図は出来る前提で、サブ地図的な位置付けで使ってみると良いと思っています。

ゲーム感覚で自分の位置がわかるのは単純に楽しいです。もちろん、万が一道に迷ったときもスピーディーにリカバリー可能になるでしょう。

今後も是非山のお供にしたいアプリでした。



おわり
2018年7月27日