1540207728242
アウトドアでは街用の色々入ったお財布だとちょっと大袈裟。野外では必要最低限のものだけあれば良いので、そんな財布を作ってみました。



最小限のサイズを目指しつつ利便性にもこだわる

財布の自作に至った動機は、自分のなかで納得できる山用財布が無かったからです。

あと財布をよく無くすので、最低限のものだけ入れておけば、無くしたときのリスクが少ないなぁ…と(笑)。

大きすぎるとついつい沢山入れてしまい、財布が膨れてしまうため、容量は最小限、なおかつ、山で使用するであろう最低限のカード、小銭、紙幣が入るものを目指しました。

その結果、某アウトドアガレージメーカーの出しているミニマルウォレットっぽいデザインになってしまいました(笑)。しかし、不要なものを限界まで削ぎ落とすと形状は似ざるを得ないのかもしれません。だからパクり出はないのです(嘘)。



生地には紙のようで紙じゃないタイベック(ハードタイプ)を使用

生地には紙のようで紙じゃない、タイベックのハードタイプを採用しました。引き裂き耐久性も強く、一見紙のようなので手でちぎれそうですが、ちぎれません。

カラータイプの生地はネット(楽天)で購入しました。


使えば使うほどシワが生まれ、味わい深くなる素材でもあります。



試作品 TYPE 1 (三つ折りタイプ)

20181018212151_IMG_0812
見た目はよくあるデザインとなりました。

約6㎝×11㎝



20181018212417_IMG_0813
三つ折りを展開するとコインホームという小銭入れが収納出来るんです!ここが最大の差別化ポイント。

既に日常利用でテストしています。




コインホームに入らなかったコインを収納する小銭入れスペースも左側にあります。

コインホームの後ろにカードも挟み込めます。3枚くらいが目安ですね。

細引きでループを付けましたが、やはりもう少し大きいほうが良いかもしれません。あと、付ける位置も要再検討です。



試作品 TYPE 2(二つ折りタイプ)

20181018213543_IMG_0817
こちらは薄さにこだわり、コインホームすら煩わしい人へのミニマルデザインとしました。

ひたすらシンプルで、ありそうで逆に無いかもしれません(?)。



20181018213701_IMG_0818
カードは三枚しか入りません。小銭入れスペースも最小限です。小銭入れの口はベルクロテープ止めです。

こいつも実用しているんですが、ズボンのポケットに入れていても存在を忘れるほどの無駄の無い仕上がりになっています。

改良点を挙げれば、高さを余計に取りすぎた感があります。あと1㎝ほど控えてさらに小型化したいと思います。

あともう少し縫製を上手くやりたいですね…。



販売も検討!?

良い評判をいただけて、なおかつ量産が出来れば、フリマアプリ等での販売も検討しています。

どうでしょうか…?