近年、雲取山日帰り登山(鴨沢ルート)での滑落事故多発につき、不十分な経験での日帰り登山は控えるように呼び掛けられている。特に途中の山小屋の七ツ石小屋ではブログ等で注意換気をしている。不用意な雲取山日帰り登山はマネしないこと!



登山日程

2019年9月7日


メンバー

じょあ(筆者)単独


登山口までのアプローチ

マイカーで来た。マイカーと言えば日帰り登山!日帰り登山と言えばマイカーっしょ!?そのうち甲斐駒ヶ岳黒戸尾根日帰りとかやりてぇなぁ。あれぞマイカー登山の象徴だと思っている(笑)。

てなわけで、ようやくマイカー登山らしいマイカー登山(?)ができた。車は鴨沢の丹波山村営駐車場(小袖)に停めた。ここに止めればバス停からと比べて30分ほどショートカットできる。ちなみに、ナビに従って青梅方面から来て手前の道を登ろうとすると曲がれなくて詰むので、交番を過ぎた道を曲がろう。そして小学校跡地を経由して進むのが正解。


登山形態

単独登山。往復(ピストン)。ピークハント。トレラン風。目指すは日帰りを超える「午前中帰り」だ。


ルート

screenshotshare_20190929_123013
screenshotshare_20190907_114521
ログ画像はジオグラフィカより

小袖の駐車場06:52→堂所07:49→七ツ石小屋分岐08:12→ブナ坂08:33→奥多摩小屋08:54→雲取山山頂09:28→奥多摩小屋10:10→小袖の駐車場11:40
 
最後雑ですみませんw 日帰りを目指すならコースタイムの6掛けくらいで計算し、各ポイントに自分で時間制限を課したほうがいい。

コースタイムの計算はヤマケイオンラインのヤマタイムが便利。
 


水場情報

20190907073437_IMG_1335
堂所の少し前にある。登山道からほんの外れるので見逃し注意。水量はわりと豊富。


装備

20190921150156_IMG_1560
20190907065021_IMG_1322
今回はとことん軽量化。やっぱり短期決戦ならザックはコイツ、パーゴワークスのラッシュ5R。





ちなみにラッシュ5Rのファーストインプレ記事はこちら。
 

いかんせん容量が少ないのでエマージェンシーとファーストエイドは入れたものの、ツェルト無しだし、雨具もゴアウインドストッパーシェルで代用という不良っぷり。「山をなめるな」という山をなめるなおじさんの声が聞こえてきそうだw  正直言うと雨具はメンテに出してて手元に無かったんじゃ…。


記録

20190907065025_IMG_1323
天気は晴れ。本当は4時前に出るつもりがモチベーションの問題で早朝4時半頃家を出た。
6時40分過ぎに小袖の駐車場に着くと、もうほぼ満車でびっくり。みんな好きね。僕も本当は6時くらいには着きたかったのだが…。

何せ13時~14時くらいには帰ると妻と約束をしているのだ。遅れることは許されない。


20190907065704_IMG_1324
要所要所にある「平将門の迷走」案内。休憩スペースに適していたり、現在地の目安になる。


20190907065839_IMG_1325
小袖の駐車場から少し車道を登るとすぐに登山道。鴨沢からだとここまで30分くらいかかる。


20190907070916_IMG_1327
廃屋。このあたりトラバースで道が狭く、地味に滑落注意。


20190907071355_IMG_1330
東京のサル。わりと序盤に登場。他にも何匹かいた。


20190907072137_IMG_1331
こちらも休民家跡地。石垣と鍋が往時を偲ばせる。


20190907074931_IMG_1337
堂所。ビバーク適地。石や丸太はあまりないので座って休むには不向き。


20190907081343_IMG_1340
時間短縮のため、七ツ石山は巻かせていただく。実は無雪期の雲取は初めてで、木々の緑に心打たれる。


20190907082506_IMG_1342
遠く南アルプスを望む。当然白く雪を抱いておらず、黒っぽく見える。これも新鮮。


20190907083336_IMG_1344
ブナ坂で七ツ石山からの石尾根と合流する。広いので休憩には最高のロケーション。


20190907084814_IMG_1349
ここからは富士山と南アルプスを横目に見ながらのハイトレイルとなる。山を走ることを志してから改めてここに来ると、かなり気持ちいい場所であることに気付く。超気持ちいい。


20190907084957_IMG_1357
富士山を背景にアサギマダラが舞う。


20190907085458_IMG_1358
閉鎖されてしまった奥多摩小屋。奥多摩ハイカーの憩いの地だったらしい(僕は泊まったことがないw)


20190907085958_IMG_1359
奥多摩小屋から先の道はガレたジグザグの登りがある。落石注意。落としたら恥ずかしがらずに「ラク!」と叫ぼう。


20190907091149_IMG_1360
小雲取山への登りもなかなかキツい。これを過ぎればあとは雲取山へのビクトリーロード。きついのでトレッキングポールを出してみた…。





20190907091620_IMG_1362
小雲取山を登りきると富士の展望が良い。


20190907091803_IMG_1363
小雲取山を越えるともう雲取山がすぐそこに迫る。赤い屋根の頂上避難小屋が目印だ。


20190907092649_IMG_1364
雲取山頂上避難小屋。僕の好きな避難小屋のひとつ。とてもきれい。


20190907092719_IMG_1365
避難小屋のトイレが新しくなっていた。と言っても僕の記憶は数年前なのでもう新しいわけではないかもしれない。しかしトイレまでしっかり整備されている避難小屋は貴重だ。


20190907092843_IMG_1367
避難小屋からちょっと進むと頂上である。この時間だと、七ツ石小屋からの人や、トレイルランニングの人がいた。


20190907093632_IMG_1370
東京方面の雲海が上昇気流で持ち上がってきている。


20190907110651_IMG_1385
帰路は登ってきた道をそのまま戻る。堂所あたりで膝の痛みが強くなり、走って降りることはできなくなり、トレッキングポールの出番。大腿筋の酷使が原因とみられる。やはりストレッチ、テーピング実施しよう…。鹿と目が合う。


20190907110904_IMG_1386
堂所を過ぎるとトラバースが多く、滑落注意。雲取山日帰りの事故は、小袖まであと少しということころで滑落が起きているらしい。


総括

雲取山日帰りは普通なら7時間~8時間程度はかかる行程だ。初心者の方はまずは普通に途中の小屋に泊まりの計画で登るべき。

行程の真ん中らへんには七ツ石小屋(テント可)、頂上には避難小屋、頂上を過ぎて秩父側にしばらく降りると雲取山荘(テント可)がある。

僕の場合、冬の雲取山は何度も行っており、コースの長さの感覚、道の様子はわかっていたのと、最近は走り込みを強化していたのでチャレンジしてみた次第だ。

今回は日帰りを超えた午前中帰りに挑戦。コースタイムの6掛けより早いタイム行動し、各ポイントで制限時間を設け、確実に時間内で達成できるように計画した。

雲取山日帰りをチャレンジするならば、十分に鍛え、雲取山と雲取山以外の山の経験を積んでから万全の状態で挑んで欲しい。



おわり
2019年9月29日

いつもご愛読ありがとうございます!このブログを応援して下さる方は↓クリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

登山・キャンプランキング