すごい台風が来るそうなので我が家も停電対策やその他防災対策中。



バッテリー類の充電

20191010071324_IMG_1666
最近の台風で一番の懸念事項は電力供給元が被災することで起こる停電だ。家自体は無事でも電気が通らなくなるとかなり不便。現代人にとって停電対策は最優先事項だと思う。

我が家ではまず電気が通っているうちに、モバイルバッテリーをひたすら充電している。そして充電型乾電池エネループもひたすら充電。

山をやっていると家に充電池やモバイルバッテリーがやたらある。山に入ると当然コンセントなんて無いから常時停電しているようなものなので…。

モバイルバッテリーはスマートフォン充電用で容量は20,000mAhが1個、10,000mAhが1個、5,200mAhが1個ある。約2,500mAhでスマホが約1回フル充電出来る、らしい。

エネループ(充電式乾電池)はヘッドランプやLEDランタン用だ。




ソーラー発電タイプ

20191010072436_IMG_1670
こんなものもある。太陽光発電パネルで充電する方式だ。これは長期間停電が続いたときの最終手段。ピーカンなら3時間ほどでスマホをフル充電出来る。

アウトドア仕様なので軽量コンパクトで頑丈。









番外編:自家発電タイプ

20191010073006_IMG_1671
これはよくホームセンターでも売ってる防災グッズで、手回しで自家発電して充電、ラジオ、ライトと三役をこなすやつ。充電はかなり回さないといけないので大変だが、ライトとラジオはちょっと回せば使えるので結構役に立つ。

ちなみに普通の山用ラジオは久々に引っ張り出したら液漏れしてぶっ壊れていた…。





灯りの用意

20191010071906_IMG_1669
停電したらまず最初に必要なのは灯りだ。登山者なら必ず持っているヘッデン(ヘッドランプ)や、キャンパーなら持っているかもしれないガスランタンLEDランタンが役に立つ。

ガスランタンはカートリッジひとつで5時間くらいはもつ。ガスカートリッジが余分にあるならかなり効率的。ヘッドランプは行動中に便利。




ガスカートリッジとストーブ

20190926210131_IMG_1615
登山をやっていれば必ず持っているであろう、ガスカートリッジ。我が家には山行後の余り物が沢山あるので、火入れの必要な食べ物の調理はドンと来いである。




その他の生活必需品

他にも水の準備とか、浴槽にお湯を貯めておくとか、やることはあるし、生活必需品も多めに買っておいたほうがいい。それは登山者であろうが、なかろうが同じことなのでここでは割愛。

備えあれば憂いなし。なにより、普段登山用品やキャンプ用品が邪魔物扱いされいているおじさん家庭内で自分の趣味をアピールするいいチャンス!!??



おわり
2019年10月10日

いつもご愛読ありがとうございます!このブログを応援して下さる方はクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

登山・キャンプランキング