前回の記事では、deuter(ドイター)のベビーキャリー(キャリア)KID COMFORT Ⅰ(キッドコンフォート)を上高地で実用した様子を書いた。今回はその詳細構造について書いてみる。

上高地実用編はこちら↓



背負いやすさと背面通気性の良さ

20191031203326_IMG_1935
まずはベビーキャリーの全体像。ドイターザックお馴染みの、太いハーネスが特徴。見るからに背負い心地が良さそうで、実際に背負いやすい。

抱っこひもと異なり、肩を中心に背中全体で荷重分散ができる。まるっきりザックと同じだ。

抱っこひもの場合、肩、特に腰を下に引っ張られるような負荷がかかり、骨盤に悪い気がして僕はあまり好きじゃない。抱っこひもの荷重を例えるならとても重いウエストポーチをつけているような感覚だ。

山に登るパパならばザックのような荷重で子どもを背負いたいと思うのではないだろうか?



20191031203336_IMG_1936
背面調節機能があるので、背面長が異なるパパとママで交代で背負うことができる。

背面調節システムはバリクイックシステムを採用。マジックテープ(ベルクロテープ)をはがし、通すスリーブを変えることで背面長が調節可能。



20191031203400_IMG_1937
背面は半分くらいがメッシュ構造になっており、隙間があるので通気性がかなりよい。ドイターザックのエアコンフォートシステムを受け継いでいる。子どもに親の背中の汗や熱がダイレクトにいかないのも良い。



背面と荷物収納について

20191031203549_IMG_1938
背面はこんな感じ。スタンドを立てれば直立可能。スタンドは当然閉じることができる。閉じ忘れに注意。



20191031203641_IMG_1939
収納は10リットル。シンプルな一気室で、細かなポケットも無いが、それはそれで問題はない。

容量が少ないかもしれないが、夫婦二人で荷物を持てば半日のハイキングくらいならこなせると思う。



コックピットのような子ども着座部

20191031203717_IMG_1940
ベビーキャリーの核心とも言える子どもの着座部分を横から見てみる。



20191031203805_IMG_1943
上から見てみた。まさにコックピット。子どもが触れる部位は肌触りがよくなっている。

肝心の座り心地だが、幸い我が子には具合が良いようで、背負われたまま寝てしまうほどだ。



20191031203816_IMG_1944
ハーネスの固定方法はベビーカーや車のチャイルドシートによく似ている。又の間にあるバックルのメス側に二つに別れたオスのバックルを差し込む仕組み。

バックルは視認性がよいイエローなので、取り付け時に見失いにくい。



20191031203907_IMG_1945
なにげに再度にメッシュポケットがあるので、お菓子や飲み物を入れたりすると便利。



サンルーフとレインカバーはオプションだが必須装備

20191031204011_IMG_1946
悲しいことに、サンルーフとザックカバーは別売りのオプションで、結構お値段が高い。しかしこれはあったほうがよい。幼い子にとって山の強烈な日差しは天敵だ!



20191031204037_IMG_1947
レインカバーはサンルーフのポケットに収納している。



20191031204501_IMG_1948
レインカバーはあくまで子どもを守る範囲の大きさなので荷物までは覆っていない。

雨の日には行かないという前提ならば問題ないだろう。雨避けというより風避けとしてのほうが活躍できそう。



20191031204510_IMG_1949
レインカバー前面のジョイント。プラスチックのパーツでジョイントする。紐がゴムなので取り付けやすい。



20191031204517_IMG_1950
レインカバー後面のジョイント。ここはなぜか紐がゴムではないので取り付けにくい。なので小さいS字カラビナを咬ませてみた。



20191031204921_IMG_1952
たためば半分くらいの厚みになる。ナルゲンボトルと比べるとこの通り。



登山のみならず、公園、テーマパーク、ショッピングモールなど…

sketch-1573223661214
実際に背負ったときの位置関係はこの通り。背負っている僕は身長175㎝、背負われている息子は1歳1ヶ月。

実際に上高地でハイキングしたときの感想はこちら↓


背負いやすいが長時間やると流石に肩に来る。僕個人としては肩で支えられる分、抱っこひもより背負いやすいと思うが、山に登らない人からしたらキツいと感じるかもしれない。

子どもを入れたら15㎏くらいにはなるので、ちょっとしたボッカ訓練にも良いかも…なんて思うw

ベビーカーに比べたら機動力は抜群なので、山のみならず街でもおすすめです(笑)。目立つけどw



おわり
2019年11月11日

いつもご愛読ありがとうございます!このブログを応援して下さる方は↓クリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

登山・キャンプランキング