アルトラのめちゃくちゃ有名なトレイルシューズ、ローンピーク。そのミッドカット仕様・防水仕様を導入。早速届いた。山で使う前に気づいたことをメモがわりに。



ローンピーク4.0 MID RSMについて

IMG_2162
まずはサクッと全体の印象を。見た目こんな感じ。

ローンピークはもはやウルトラライトハイカーの間では定番中の定番シューズだが、ミッドカットになると普通のトレッキングシューズ。踵のループがデカい。

しかし普通のトレッキングシューズより明らかに軽量で、ランニングシューズ並みに軽い!



IMG_2163
ソールパターンはローンピーク4.0と同じ。3.5は六角形のパターンだったが、4.0から矢印状のパターンに変更。爪先側の矢印は前を向いており踵側は反対に後ろ向きの矢印で、それぞれ登り下りで効果的に作用するものだと思われる。



IMG_2164
当然だがローカットのローンピークとは靴紐周りが異なる。

ミッドは足の甲の周りと足首は意外と細め。足先は余裕があるが甲と足首でしっかりホールドされる感じ。アメリカのメーカーなので甲高の人は要注意。



IMG_2165
足首は覆いつつも、フレキシブルな作りで足首の動きを過度に制限しない。



IMG_2166
アルトラお馴染みのゲイタートラップ。これ専用のゲイターじゃないとうまく活用できない。



IMG_2169
同じく踵のゲイタートラップ。専用のゲイターが無いと無意味。



IMG_2168
トレッキング仕様だからか、ストーンガードがソールに入っており、トレイルの岩や小石の突き上げに対応。



サイズ感大きめ!

FullSizeRender
まず使う前に何が言いたいかっていうと、普通のローンピークと比べて明らかにサイズがデカめで作られているということ。

販売店のブログなんかをみるとちゃんと書いてある。だがしかし僕は見ずに海外通販サイトで通販でポチってしまった!

いや、ちゃんと靴は試着はすべきだ。少し反省した。ローカットのロンピよりだいたいハーフサイズ大きくなっていると思う。



FullSizeRender
右のは3.5だが、明らかに大きい。同じ26.5cm。US8.5。



トレッキング用ソックスと合わせてみる

20190920192053_IMG_1554
どうしてこの差があるかなと考えたとき、やはりトレッキングモデルだからだろうと思う。トレッキング用の中厚ソックスを履くことを前提としているのだ。

そう考えるとハーフサイズ上でもいいかもしれない。

ローンピーク・ミッドはサロモンやスポルティバが出しているようなローカットシューズにゲイターを合わせたようなウィンター用トレランシューズではない。完全にアッパーが足首を覆っているため、走るためのシューズとは言い難い。

したがってトレッキング用であり、やはり靴下もトレッキング用を合わせるべきっぽい。ローンピークを始めとするアルトラのローカットシューズはトレラン用なのでなるべく早く薄手の乾きやすい靴下を合わせるように設計されている、と思う。

なので従来登山で使っていたスマートウールの中厚ソックスと合わせてみたらなんとかちょうどいい感じ。



防水仕様(eVent)なので冬山に投入したい

IMG_2171
そもそも、実はこのシューズ冬山での使用を目論んでいたので薄手のソックスしか履けないようでは問題だった。ローンピークRSMのR S M、その意味はR:Rain S:Snow M:Mud、つまり雨、雪、泥に対応したオールコンディションブーツということだ。メンブレンはeVentを採用している。



IMG_2165
でも夏の雨濡れは致命的にはならないし、泥だってゲイターを履けばいいだけなので、致命的なのは冬の濡れや雪の侵入だ。冬にトレランシューズの軽快さで登山をしてみたいという目的からこのローンピークミッドRSMを買った。

だから厚手の靴下を履いてちょうどよいサイズで問題は無いのだ。



IMG_2167
ちなみに、今まではスカルパのシャルモというライトアルパインブーツを履いていたが、この間久々に履いたら足の小指に当たりまくって生皮が剥けてしまった。

シャルモは10年近く履いており、残雪の槍穂高も大キレットもジャンダルムも歩いてきた。でも今までここまで指が痛くなることはなかった。通勤時にビジネスシューズをやめたことで足の指が開いてきたのだろうか。とにかくめちゃくちゃ痛くて不快だったので買い替え待ったなしだったのだ。シャルモも十分働いたしな。その点ローンピークは異常に足指周りが広い。

てなわけで行くぜ軽快冬山ハイク!!




おわり
2020年2月1日

いつもご愛読ありがとうございます!このブログを応援して下さる方は↓クリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

登山・キャンプランキング