先日の雪山登山(根子岳・四阿山縦走)での「絶対にマネをしてはいけないポイント」その2。
いつもご愛読ありがとうございます!このブログを応援して下さる方は↓クリックお願いします!
にほんブログ村
登山・キャンプランキング
本編の記録はこちら
雪山でアルコールストーブを使ってみる
他に意味なんてない。完全に自己満。
かっこいいだろう…。
点火しないんですが……
ところがどっこい、点火しねえ。あれ、風が強いかな?と思い風防を立ててやってみるも、なかなかダメ。最終的に怒涛のマグネシウムスラッシュの嵐により、なんとか点火。なぜこうも点火しないのか…。
そう、僕は勘違いしていた。ガスは寒さに弱い、じゃあアルコールは液体燃料だから寒さに強いと。全然んなことなかったのだ。
燃料用アルコールの引火点は約11℃
だそうです。え、引火点って何?って?簡単に言うと火をつけて燃えるために必要な温度。つまりアルコールが11℃以下だとどう頑張って火を近づけても燃えないってわけ。
ただでさえ気温で冷えたアルコールが雪の中に設営されて完全に冷やされてたので、かなり温度が下がってしまったようだ。
ちなみに液体燃料でもガソリンの引火点は約マイナス40℃なので最強。同じようなもんだと思っていた灯油の引火点はなんと約50℃かなり高い。なのでだいぶ温めないと引火しない。いかにガソリンが燃えたくてウズウズしているかがわかる。うーん、液体燃料でもこうも違うものなのか。
つまり、あれだな、アルコールストーブは冬山に向いてないってことだな。
沈むアルコールストーブ
幸いなことに完全に逝ってしまう前に沸騰した。雪に直置きするとアルコールが冷えるだけでなく、自らの熱で雪に沈む…。最低限何か下に敷くべきだ。
てなわけで冬山ではダメダメなアルコールストーブ…。風防とゴトクのセットもめんどいし、燃料こぼさないように気を使うし、冬山ではデメリットだらけ。うーん、時代はガス(笑)
おわり
2020年2月19日いつもご愛読ありがとうございます!このブログを応援して下さる方は↓クリックお願いします!
にほんブログ村
登山・キャンプランキング
コメント
コメント一覧 (17)
何の工夫もせず、頭の悪い使い方をわざわざ晒すような人は雪山なんか行っちゃいかんわ
わざわざ頭の悪い人のブログにコメントありがとうございます😊
しっかしそれめんどいですねー。そこまでしてアルストに拘りたいというのもなんという、恐れ入ります笑。
僕は普通にガス使いますわwてか普段ガス使ってますし。
エスビット585の下に入れる、背が低いアルストを作ろうかと思っていたのですが、4センチ以下は厳しいんですね。。。低いほうが炎の高さから効率がいいと考えていました。何かアイデアがあれば教えてください!
コメントありがとうございます!お褒めいただき光栄です。
4センチ以下でも背を低くしすぎなければ問題が無いかと思います。ただ切り詰めすぎると、燃料バスタブ容積が小さくなるという問題と、本燃焼が最初のバスタブ内燃焼と同時に起こってしまう可能性があります。ミニマムにいくなら3.5センチくらいが良いかと思います。
先にこの投稿にたどり着いて良かったです(笑)
何事も失敗の積み重ねですが、そんな情報もアップしてくれてて助かりました!
ありがとうございます(*´`*)
コメントありがとうございます!
お役に立てて光栄です!
バーナーシート敷くとかアルコールをあらかじめ温めておくとかすれば良いらしいですが、寒い時期は難しいですよね〜
アルコール燃料自体が冷たいと点火しないのですね、ガソリン系の装備は高価で重量もあるのでアルコール燃料で揃えてみたところです。
アルコールストーブ使う時は温めてから使うことにします。
コメントありがとうございます。
アルコールストーブは軽いけどメリットデメリットあるので注意ですね。
トランギアやアルコール容器は使うと予定してる1時間ほど前には上着の内ポケットに入れるなりし、使うときはストーブの下に何か敷いてやればいいだけのこと
何の工夫もせず、頭の悪い使い方をわざわざ晒すような人は雪山なんか行っちゃいかんわ
どうだ俺賢いだろ
バカか
アルコールはティッシュでこより作ってやると割と簡単に火が付くよ。
プリバーナー(と言うのかな)があった筈だ。
甘納豆と雪をコッフェルの中に放り込んで食事を作り、登山史上の数々の記録を残しました。
アルコールといってもホエーブスや灯油などで現代のアルストとは違うと思いますが…。
あと当時ガスがあれば加藤文太郎もガス使ってると思いますよ。
文献に書いてあった、誰かに聞いたなど・・・。
教えていただけると参考になります。
兵庫県にある浜坂町立「加藤文太郎記念図書館」のお話では、間違いなく「アルコール」と言うことでした。また、作家の故新田次郎(1912~1980)氏も、加藤文太郎(1905~1936)が実際に「アルコール」ストーブを使っているところを見ているそうです。新田次郎は富士山頂の観測所での交代勤務の登山中、真冬に1人で登ってきた文太郎に会っているようです。
詳細な情報ありがとうございます、勉強になります。根拠というか、昭和初期なので液体燃料はホエーブスを使っているのかなと推測しただけですよ。不勉強ですみません。
もちろんアルコールストーブと言っても現在市販さている小さいものではなさそうですね。(検索してみました)構造とか火の出方が気になります。
アルコールストーブを使っていたとなると加藤文太郎は灯油ストーブなどの装備は高くて買えなかったということでしょう。プレヒートとか火力とか冬山での扱いは大変だったと思いますよ。しかしそのような貧相な装備で登ってこその加藤文太郎の凄さですね。
新田次郎が冬の富士山で加藤文太郎に会ったときのことを書いた文章です。
「加藤文太郎氏には富士山観測所勤務のころ、一度だけ会ったことがある。厳冬期の富士山をまるで平地を歩くような速さで登ってくるのを見てひどく驚いた。その時の彼の歩きっぷりや、表情や、アルコールバーナーを使ってコッフェルに湯を沸かし、その中にポケットからひとつかみの甘納豆を出して投げ込む動作まで、きのうのことのように私の脳裏に刻みつけられている」
どのように運用していたのかは気になりますよね。
私も浜坂の記念館には行ったことがありますがなにぶん中数年前ですのでアルコールストーブが置いてあったのかは定かでないですが、もし実物があるならあらためてじっくりと見てみたいものですね。