9月に入り、涼しくて過ごしやすい陽気が続いているので、子どもを含む家族3人で関東の名峰、筑波山に行ってみた。



息子、2歳で親子登山デビュー

image
子どもを山に連れて行くとき、子どもの年齢は何歳、何ヶ月くらいが良いのか?これについては家によって様々意見が分かれると思う。人によっては生後数ヶ月から連れ出すだろうし、幼稚園児くらいになってからの人もいるかもしれない。

我が家の場合、結果的に2歳0ヶ月ということになった。厳密には1歳2ヶ月で上高地散策をデビューしてはいるものの、上高地では斜面はいっさい登っていないので、今回の筑波山が我が子の実質的な登山デビューとなった。


当然まだ全行程自力で歩けないので、少しの自力歩行+ベビーキャリーに乗せた「殿様」状態での登山となった。ベビーキャリーなら内部に水、防寒具、ファーストエイド、オムツくらいなら収納可能。




親子登山、4つの障壁(我が家の場合)

image
親子登山の障壁は色々あるだろうし、これも家庭によって何をもって障壁とするかは千差万別だ。

我が家の場合、
  1. 子どもが歩けるかどうか
  2. オムツ
  3. 食事
  4. 気温(寒い、暑い)
あたりがネックとなった。これらをクリアするために、子どもの年齢、登山する山、時期を決め、結果的に2歳というのが頃合いであろうと判断。

ちなみに実は筑波山には我が子が10ヶ月のときにも一度行っており、このときは往復ロープウェイで、抱っこ紐だった。授乳中のため、長時間歩行は無理でドライブのついでの観光という形だった。

あと当然であるが、親子登山は最低でも夫婦2人で行くべき。大人どっちかが子供を背負い、どっちかが幼児の面倒を見れる体制がベスト。夫婦の協力が前提だ。



1 子供の歩行問題

image
歩行について。まず前提として子どもが歩いたり、ベビーキャリーに乗るのを嫌がらないのが親子登山の前提だ。嫌がるようならいきなり登山は控えて、まずは公園などで慣れたほうがいい。幸い我が子はベビーキャリーも歩くのも大好き。



image
ちなみに前回の筑波山、我が子が生後10ヶ月のときは山頂には行ったものの往復ロープウェイ。息子はまだ歩けなかったので登山はしていない。抱っこ紐はヒップシートタイプ(ベビー&ミー)



我が子は1歳半〜2歳で公園の土の上を歩くことを好むようになってきた。ある程度達者に歩ければ、山でも危険が及ばない範囲で自分の足で歩けるだろう。やはりそのくらいの時期に親子登山をしたほうがやり甲斐がある。

歩けるとはいえ、場所と時間は限られているので結局のところ1時間以上子どもを背負いながら登山道を登るとなる。そうなると抱っこ紐より断然ベビーキャリーが良い。見ての通り我が子は体型が圧倒的に可愛いので大人が簡単に越せる石段も乗り越えられない。

息子が歩けないような場所でも、背負われているだけで息子は喜んでくれる性格。子ども本体(11kg)とベビーキャリー+その他荷物(約3kg)で最低でも合計14kg背負うことになる。



2 オムツ問題

オムツについて。これは一般的な外出の悩みだろう。しかしオムツ替えの頻度が一定化してくれば対策は講じやすい。我が家では2歳児現在で、2〜3時間程度であればオムツを変える必要が無いという判断と、外出時にうんちをすることが無いという判断ができたので山に連れ出すことができた。

10ヶ月のときは予期せぬ事態に対応するため、1時間や2時間などの長時間オムツ替えができないような山歩きは勇気がいることだったし、このときはうんちの量が凄かったという理由もあった。だから短時間でロープウェイの往復のみとなった。

ただし、2歳児でも登る前と登る後でオムツ替えは必須。推奨はやっぱりマイカー登山。これならどこでもオムツを替えやすい。電車利用ならよく整った駅が始点にある場所だろうか。1歳2ヶ月の上高地ではビジターセンターでオムツ替えをした。



3 子供の食事問題

食事問題も外出時の悩みとして一般的ではある。登山やアウトドアであれば持ち込みが必須だ。

10ヶ月のときはまだ授乳中だったため、妻の生命力さえあれば、ある意味特別に用意する必要はなかった(笑)。しかし離乳食が始まってからはなかなか難しい。月齢が進めば市販のレトルト携帯食を積極的に使うのがベター。上高地に行った1歳2ヶ月のときは既に離乳していたので、携帯食をビジターセンターで食べさせた。



2歳の我が子は白米をそのままバクバク食べるようになったのでおにぎりを作ればとりあえず問題は無く、かなり楽になってきた。パンもよく食べるので最悪コンビニでも補給可能。



4 気候の問題

image
アウトドアに親しませたいという気持ちはあるものの、月齢の低い子に過酷な日差しや寒さに晒したくないのは親として当然だろう。これも悩ましいものだ。

「暑い、寒い」が言えるような年齢ならいいが、まだ喋れない幼児はなかなか適温を知るのが難しい。

我が家では11月の上高地にはフル装備で臨ませたが、結構どれだけ着込めばいいのかという問題には悩まされた。10ヶ月でいった筑波山も6月という比較的過ごしやすい時期だった。

個人的には寒ければ着込めばいいので、真夏の暑さのほうが危険だと思っている。親子登山だとどうしても低山をチョイスしがちだけど、夏の低山は暑い。我が子は断然暑がりなので、熱中症のリスクを考えるとやはり春秋の低山ハイクがベストかなと思う。

ちなみに今回の筑波山で息子が着ていたのは肌着にユニクロのエアリズムロンパース(ノースリーブ)、その上にモンベルのロンパース(半袖半ズボン)、そして綿のパーカーを上から羽織った。モンベルのロンパースは化繊だけどチクチクせずサラリとしていて夏場の外出は本当に重宝するのでおすすめ。我が家では70と80サイズ合わせて3着買った。



筑波山、親子登山感想

image
ということで、筑波山に登ってきた。コースは御幸ヶ原コース(みゆきがはら)で歩き始めからロープウェイ乗車総所要時間(休憩含む)は2時間38分。

筑波山そのものは親子登山に適していると思ったが、良かった点と反省点をいくつか挙げていこうと思う。

まず良かった点は気候だ。暑くもなく寒くもなく、日差しが強いでもなく、9月下旬は800m台の低山でも気持ちよく登れる日が多い。秋は間違いなく親子登山デビューに適したシーズンだろう。

また、筑波山はコースが多彩な上、ケーブルカーとロープウェイという絶対的なエスケープルート、そして山頂近辺には多くの茶屋があるのも有り難い。(アイスクリームも美味い)オムツ替えができるかどうかはかなり微妙なところなので、そこは頼らないほうが無難。

普通の登山では邪魔に思うような人工物の存在が、親子登山では有り難く思えてくる。



筑波山、親子登山の反省点

image
次に反省点。それは御幸ヶ原コースを選んでしまったこと。このルートは筑波山の中でも険しめのコース。コースタイム90分と距離が短い分、斜度が強め。露岩、木の根が多く、道も狭い場所が多い。それでいて筑波山神社、ケーブルカー乗り場から登れるため、登降する人が多かった。

まず露岩が多いと単純に子ども(総重量14〜15kg)を背負っていると危険度が増し、緊張感がある。そしてそこに人とのすれ違いが多いとさらに気を使うことになる。よってなかなか大変な緊張を強いられる。これはあまり楽しくない。せめてもう少し道幅が広かったり、斜度が緩ければ良かった。

御幸ヶ原コースには途中いくつか休憩スペースとベンチがあるが、どこも先客に占拠されているのであてにはできない。しかもアウトドアとはいえ、感染症リスクも気になるため、あまり人混みに長居はしたくないのが正直なところ。

帰りは自短のため、ロープウェイを使い、バスでケーブルカー下(筑波山神社下)までワープ。そこから少し歩いて車まで戻った。

今回の親子登山ではコースの確認が少々適当過ぎた。(筑波山をなめすぎていた)当然のことなのだが、事前に最低限コース状況は確認する必要があるだろう。

とはいえ、今回でだいぶ要領を掴んだので次回はもっと人が少ないような山にチャレンジしてみたい。



おわり
2020年10月9日

いつもご愛読ありがとうございます!このブログを応援して下さる方は↓クリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

登山・キャンプランキング