100均であったり、Amazonであったり、ワーマンであったり、そういうアウトドアブランドじゃないもの、登山用途に作られていない製品を登山で使うときに思うこと。



アウトドアブランド以外の製品を使うときのモヤモヤ

image
僕がアウトドアブランド以外の製品を山で使おうとするとき、正直心が少しモヤモヤする。

アウトドアブランド物なら「こういうシーンで使って下さいね」というガイドがある。多少の不満があってもメーカーが「これはこのためにあえてこうなっています」というエクスキューズがあると、これは設計思想だから仕方ないと割り切って受け入れることが出来る。

だから性能に多少の不満があっても「製品は悪くない、これは考え尽くされた製品でこの状況にも耐えられるように作られている。悪いのは僕の体力、忍耐力がが無いせいだ」という思考に至りやすい。

これは正常性バイアスとも信仰心とも言える。あれだけの値段を払ったんだから悪いものであるはずがないということである。アウトドアのプロが作ったのだから問題はないはずだ、と。

モヤモヤの正体は「選択の責任」

image
しかし、たとえばワークマンではそれができない。これはワークマンに限ったことではない。100均だろうと、Amazonの格安中華コピー製品だろうと、自作山道具だろうと同じことだ。なぜなら彼らはアウトドアのプロではないからだ。そして価格も安価だ。

「プロが作った仕様だから仕方ないね」というエクスキューズが効かないとどうなるのか?「自分が今頑張ることができないのはこの道具のせいかもしれない。それを選択してしまった自分が悪いのでは?という後悔の念にかられてしまう。その結果、自分の実力不足を道具に転嫁してしまう。パフォーマンスが下がるし、気分も落ち込む。

アウトドアブランド以外の製品を登山で使うたときは、そこまでを想定して選ばないといけない。つまり「選択の責任」を自分自身で負わないといけない。これを選んだ結果については、自分が全て責任を負うのだという強い気持ちで臨まないといけない。

だから、安易にアウトドアブランド以外のものを山で使おうとすると、その責任を負うことの葛藤があり、心がモヤモヤするのだ。

選択の責任を乗り越えるには

ではモヤモヤせず、気持ちよく色々な製品を山で使うにはどうすればいいのだろう?

それは考え抜くことだ。そして納得することだ。そうすることで選択の責任の重みに耐えることができる。このギアは本当に使えるだろうか?あのシーンではどうか?このシーンではどうだ?という風に自分で思いつく限りの可能性を考慮し、決定する。

仮に実地で想定外のことが起きたらそれは仕方がない。安易に値段だけで決めたものなら製品の質に憤慨するだけになるだろうけど、自分で思う存分考え抜いた末に耐えられなかったのであれば、むしろ「よくぞここまで」とその製品を讃えることもできるはずだ。

道具選びの新しい楽しみ方

結局、少し慣れてくると道具選びってそのほうが楽しくなってくると思う。つまり「道具に対して、自分がどう使うかを真剣に考え抜く行為」をするほうが、楽しい。

誰かに薦められるがままに有名ブランドを買うのはちょっとつまらない。もちろん初心者はそのほうが失敗が少ないので、そうしたほうがいい。僕も有名ブランドであっても、製品設計思想に自分の考えがどハマりしたら高価であっても買う。

何より、なんだかんだ一流のブランドを身につけていると気分が上がり、それはパフォーマンス向上に繋がる。だから僕は重要装備は必然的にアウトドアブランドになっている。

逆に気分がさほど上がらない、「これはこんなに高価なもの使う必要ある?」というものは、考え抜いた上で、色々な安価なものに代替するのもアリだと思うのだ。それも一つの道具選びの面白さだと思う。



おわり
2020年11月9日
2022年2月2日リライト

いつもご愛読ありがとうございます!このブログを応援して下さる方は↓クリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

登山・キャンプランキング