2021年夏休み、県外へは外出自粛のため、あえて猛暑日に低山に行った結果、見事敗退した記録。


5:23飯能駅近辺〜5:53天覧山〜7:14久須美坂〜8:27天覚山〜12:07子の権現〜14:27伊豆ヶ岳〜15:28正丸駅

暑いと思ってゲイター無しで行ったけどあったほうがよかった気が。

帽子のサンシェードは樹林帯ではかえって熱が籠る。Tシャツと短パンは常に汗でぐっしょり。
試練と憧れ。

ここまでは朝飯前。

多峯主山。ここもいつものコース。

久須美山。多峯主山から永田へ降りる道、さらに久須美山までが超絶蜘蛛の巣が多い。ヒグラシみたいなセミも地面近くにやたらいて、歩くたびにそいつらが顔面や顔に体当たりしてくるのですごいストレスで時間が長く感じた。あととても暑い。

これくらい開けていれば蜘蛛の巣は無いが...。

これくらい木々が狭いと不意打ちで顔面にフルサイズの蜘蛛の巣ネットがモロでヒットするので思わず変な悲鳴をあげてしまう。あと立ち枯れエリアは日差しがエグくていけない。

虫と蜘蛛の巣のストレスからか、天覚山までやたら遠く感じた。この辺りから暑さがさらにヤバくなり、思わず本音が漏れる。
時間も予定よりかなり遅れていた。

道も低山特有の迷いやすさあり。道がどっちかわかるかな?

少し展望が開けてると気持ちいい。とは言え暑い。

さきほど道が間違いやすいとか思っていたにもかかわらず、ここで謎のルートミスをする。分岐を見逃し堂平山という山に出てしまう。往復で500m以上ロスしてかなり落ち込む。
そして歩き方が悪かったのか、荷物が普段よりやや重いせいかわからないが、右膝を痛める。いつもの膝痛だが、いつもはだいたい30kmくらい進んでから出るのに。今回はまだ16km程度。こりゃ完歩は無理だと諦めが過ぎる。
ニューハレのニーダッシュを貼るのを忘れなければ少し違ったかもしれない。

とりあえず痛み止めを飲み、子の権現までなんとかたどり着く。ここに自販機があることはなんとなくしか調べていなかったので、あてにはしないで水分計画を立てていたが…。

自販機が稼働してて良かった!神と言わざるを得ない。ペットボトルのオランジーナ1本と小さいデカビタを飲む。最高に生き返った。
車道に出たらあとは駅まで降りるのみ。おつかれ山。
あと、蜘蛛の巣とかセミのアタックには神経をすり減らされた。暑さと相まってストレスが溜まり、体力も無駄に消耗していく。
水は適量だったが、行動食、菓子パン類はもう少し削れたと思う。流石に9kgは日帰りファストハイク的には少し重いと感じた。もう少し減らせれば良かったのだが、それもまぁ結果論だ。でも熱中症にならず、気持ち悪くもならなかったので補給は大成功だった。ランチパックなどの味が濃くてしっとりしたパンが美味しく感じた。ゼリーだけでなくリアルフード補給はやっぱり良い。あんこ系の甘ったるい菓子パンやお菓子があれば良かった。
結果的に、前半でペースが上がらず、焦りコースアウトし、膝を痛め、暑さで心も折れたという感じだ。もともと強い意思で挑戦したわけではないのでエスケープは想定内ではあった。
降りてみれば、もう少しできただろうという気持ちは正直あるが、8割の力で遂行してこその登山、全力を出して予備出力を使い果たしてはいけない。つまりまあ、これが僕の今の実力ということだ。また日々鍛えるしかない。
ああ山に行きたい。
おわり
2021年8月21日
いつもご愛読ありがとうございます!このブログを応援して下さる方は↓クリックお願いします!

にほんブログ村

登山・キャンプランキング
山行概要
埼玉県は飯能市の天覧山から秩父市の武甲山までの約40kmの縦走路(奥武蔵全山縦走路)を行こうとして3分の2くらいで敗退した記録。
2021年 8月10日(火曜)一応平日登山コース情報等
日程:
天気:
クソ晴れ猛暑日。気温:
飯能市ともに秩父市37℃メンバー :
僕一人やで登山口までのアプローチ :
マイカーで飯能駅近くのコインパーキングに停めて、正丸駅から西武秩父線で飯能駅に戻り車回収。コースタイム:


5:23飯能駅近辺〜5:53天覧山〜7:14久須美坂〜8:27天覚山〜12:07子の権現〜14:27伊豆ヶ岳〜15:28正丸駅
約26km、累積標高差約2,300m
ザックはラッシュ20(20リットル)、雨具上下、ウィンドシェル、ヘッデン、ファーストエイドキット、エマージェンシーカット、充電器、SOLのエマージェンシーブランケット、予備メリノウール Tシャツ、予備靴下、水3リットル、スペシャルドリンク500ml×2本、ジェル数個、菓子パン、惣菜パン、ポカリ粉2リットル分、塩分タブレット、お菓子等。以上水食糧込み込みで約9kg
水場等:
ザックはラッシュ20(20リットル)、雨具上下、ウィンドシェル、ヘッデン、ファーストエイドキット、エマージェンシーカット、充電器、SOLのエマージェンシーブランケット、予備メリノウール Tシャツ、予備靴下、水3リットル、スペシャルドリンク500ml×2本、ジェル数個、菓子パン、惣菜パン、ポカリ粉2リットル分、塩分タブレット、お菓子等。以上水食糧込み込みで約9kg

暑いと思ってゲイター無しで行ったけどあったほうがよかった気が。

帽子のサンシェードは樹林帯ではかえって熱が籠る。Tシャツと短パンは常に汗でぐっしょり。
写真と記録

試練と憧れ。

ここまでは朝飯前。

多峯主山。ここもいつものコース。

久須美山。多峯主山から永田へ降りる道、さらに久須美山までが超絶蜘蛛の巣が多い。ヒグラシみたいなセミも地面近くにやたらいて、歩くたびにそいつらが顔面や顔に体当たりしてくるのですごいストレスで時間が長く感じた。あととても暑い。

これくらい開けていれば蜘蛛の巣は無いが...。

これくらい木々が狭いと不意打ちで顔面にフルサイズの蜘蛛の巣ネットがモロでヒットするので思わず変な悲鳴をあげてしまう。あと立ち枯れエリアは日差しがエグくていけない。

虫と蜘蛛の巣のストレスからか、天覚山までやたら遠く感じた。この辺りから暑さがさらにヤバくなり、思わず本音が漏れる。
正直に言おう。暑い。 pic.twitter.com/ufw3E0KZqk
— じょあ (@KSG2999) August 9, 2021
時間も予定よりかなり遅れていた。

道も低山特有の迷いやすさあり。道がどっちかわかるかな?

少し展望が開けてると気持ちいい。とは言え暑い。

さきほど道が間違いやすいとか思っていたにもかかわらず、ここで謎のルートミスをする。分岐を見逃し堂平山という山に出てしまう。往復で500m以上ロスしてかなり落ち込む。
そして歩き方が悪かったのか、荷物が普段よりやや重いせいかわからないが、右膝を痛める。いつもの膝痛だが、いつもはだいたい30kmくらい進んでから出るのに。今回はまだ16km程度。こりゃ完歩は無理だと諦めが過ぎる。
ニューハレのニーダッシュを貼るのを忘れなければ少し違ったかもしれない。

とりあえず痛み止めを飲み、子の権現までなんとかたどり着く。ここに自販機があることはなんとなくしか調べていなかったので、あてにはしないで水分計画を立てていたが…。

自販機が稼働してて良かった!神と言わざるを得ない。ペットボトルのオランジーナ1本と小さいデカビタを飲む。最高に生き返った。
車道に出たらあとは駅まで降りるのみ。おつかれ山。
反省と次回への決意?
夏休みの間、なんとか一日山に行きたいと思い、半ばヤケクソでこのコースを選んだ。よりによってこの夏一番とも言える暑さになった日だ。しかしこの日しかなかった。準備は入念にし、水も十分持った。しかし、実際行ってわかったことはこんな日に低山行くもんじゃないなということ。暑すぎ。あと、蜘蛛の巣とかセミのアタックには神経をすり減らされた。暑さと相まってストレスが溜まり、体力も無駄に消耗していく。
水は適量だったが、行動食、菓子パン類はもう少し削れたと思う。流石に9kgは日帰りファストハイク的には少し重いと感じた。もう少し減らせれば良かったのだが、それもまぁ結果論だ。でも熱中症にならず、気持ち悪くもならなかったので補給は大成功だった。ランチパックなどの味が濃くてしっとりしたパンが美味しく感じた。ゼリーだけでなくリアルフード補給はやっぱり良い。あんこ系の甘ったるい菓子パンやお菓子があれば良かった。
結果的に、前半でペースが上がらず、焦りコースアウトし、膝を痛め、暑さで心も折れたという感じだ。もともと強い意思で挑戦したわけではないのでエスケープは想定内ではあった。
降りてみれば、もう少しできただろうという気持ちは正直あるが、8割の力で遂行してこその登山、全力を出して予備出力を使い果たしてはいけない。つまりまあ、これが僕の今の実力ということだ。また日々鍛えるしかない。
ああ山に行きたい。
おわり
2021年8月21日
いつもご愛読ありがとうございます!このブログを応援して下さる方は↓クリックお願いします!

にほんブログ村

登山・キャンプランキング
コメント