このブログでたびたび紹介している長野県上田市にある太郎山(1064.5m)とその隣の虚空蔵山(こくぞうさん、1,077m)に雪山ハイキングに行った記録です。
虚空蔵まで行けば人のいない白銀の樹林が楽しめると思い、縦走を計画。しかしマイカー登山のため、ピストンをせねばならない。いつものファストパッキングスタイルで臨んだ。
天気:
晴れ
気温:
麓で最低気温−6℃
メンバー :
じょあ(ソロ)
登山口までのアプローチ :
自家用車。四十八曲がりコースの登山者用駐車場を利用。
水場等:
無し。トイレは冬季なので凍結中。
駐車場07時51分発→太郎山08時49分着→虚空蔵山10時09分着→太郎山11時26分着→11時57分駐車場着
装備
日帰りファストパッキングスタイル。トレランスタイルとも。気持ちはトレランだが、雪の急斜面は走れない。
ザックはいつものラッシュ5R(パーゴワークス)にいつものトレラン装備。チェーンアイゼンも追加。
ウェア(行動着)は実験的にキャプリーンミッドウェイト(パタゴニア)の上にキャプリーンエアフーディ(パタゴニア)を着用。出だしはフーディニジャケット(パタゴニア)を着ていたがすぐに脱ぐ。稜線でゴアウィンドストッパーのバーサライトジャケット (モンベル)を着用。パンツはランニング用ロングパンツ(デカトロン)の下にメリノウールタイツ(ワークマン)。
靴はローンピークミッドRSM(アルトラ)、トレラン用ショートゲイター(ヘリテイジ)、靴下はワークマンのメリノウール厚手。
グローブはメリノウールグローブ(ワークマン)
四十八曲がりコースは登山者が少なく、落ち葉も多いため、序盤は少し登りにくい。
石鳥居でメジャールートである表山道コースと合流。
表山道はしっかりと雪が踏み固められているため、歩きやすい。通常ならチェーンアイゼンや軽アイゼン推奨。ツルツルの凍結はなかったので、慣れていれば必要ない。
太郎山到着。この日は登山者も多かった。
太郎山に戻ってきた。人が増えている。しかし北アルプスはもう雲に隠れてしまっていた。僕はこのまま一気に駐車場まで降りた。
おわり
2022年1月22日
いつもご愛読ありがとうございます!このブログを応援して下さる方は↓クリックお願いします!
にほんブログ村
登山・キャンプランキング
山行概要
2022年1月、例年より多雪となった長野県上田市。太郎山もしっかり雪化粧をしているし、北アルプスもよく見えそうとあらば、これは行くしかない。いつもよく登っている太郎山ではあるが、雪を纏って別世界となったその姿に心を躍らせた。虚空蔵まで行けば人のいない白銀の樹林が楽しめると思い、縦走を計画。しかしマイカー登山のため、ピストンをせねばならない。いつものファストパッキングスタイルで臨んだ。
登山コース情報等
日程:
2022年1月16日(日)天気:
晴れ
気温:
麓で最低気温−6℃
メンバー :
じょあ(ソロ)
登山口までのアプローチ :
自家用車。四十八曲がりコースの登山者用駐車場を利用。
水場等:
無し。トイレは冬季なので凍結中。
コースタイム
装備
日帰りファストパッキングスタイル。トレランスタイルとも。気持ちはトレランだが、雪の急斜面は走れない。
ザックはいつものラッシュ5R(パーゴワークス)にいつものトレラン装備。チェーンアイゼンも追加。
ウェア(行動着)は実験的にキャプリーンミッドウェイト(パタゴニア)の上にキャプリーンエアフーディ(パタゴニア)を着用。出だしはフーディニジャケット(パタゴニア)を着ていたがすぐに脱ぐ。稜線でゴアウィンドストッパーのバーサライトジャケット (モンベル)を着用。パンツはランニング用ロングパンツ(デカトロン)の下にメリノウールタイツ(ワークマン)。
靴はローンピークミッドRSM(アルトラ)、トレラン用ショートゲイター(ヘリテイジ)、靴下はワークマンのメリノウール厚手。
グローブはメリノウールグローブ(ワークマン)
写真と記録
四十八曲がりコースは登山者が少なく、落ち葉も多いため、序盤は少し登りにくい。
石鳥居でメジャールートである表山道コースと合流。
表山道はしっかりと雪が踏み固められているため、歩きやすい。通常ならチェーンアイゼンや軽アイゼン推奨。ツルツルの凍結はなかったので、慣れていれば必要ない。
太郎山到着。この日は登山者も多かった。
槍穂高連峰もよく見えて最高だった。もちろん他の山もよく見える。太郎山は東は両神山、南は富士山、西は北アルプス南部、北は高妻山まで見える。
虚空蔵山方面、一応トレースはあるみたいなので進んでみた。
太郎山〜虚空蔵山の稜線から見える北アルプス北部
虚空蔵山方面、一応トレースはあるみたいなので進んでみた。
太郎山〜虚空蔵山の稜線から見える北アルプス北部
太郎山に戻ってきた。人が増えている。しかし北アルプスはもう雲に隠れてしまっていた。僕はこのまま一気に駐車場まで降りた。
おわり
2022年1月22日
いつもご愛読ありがとうございます!このブログを応援して下さる方は↓クリックお願いします!
にほんブログ村
登山・キャンプランキング
コメント