忙しい経営者には登山をする人も多いという。別に「できるビジネスパーソンは登山をする」ということを説きたいわけではない。「何かせねばならない」と思っている全ての現代人にとって、登山は有益かもしれない。※コタツ記事注意。



消費に追われている現代人

僕の好きなポッドキャスト「ゆる言語学ラジオ」で、言語学オタクの水野さんが、ご自身が「インプットのドレイ」であること紹介していた。「インプットのドレイ」とは、常に本を読むなどして新しい知識をインプットしていないと落ち着かない人のことだ。しかし僕から見れば水野さん自身はそれを楽しんでいるように見える。

水野さんに限らず、現代人は、常に「しなければならないタスク」に追われていたり、「消費しなければならないコンテンツ」に追われていたりする人が多い気がする。特に「スマホ」、正確に言えば「SNS」は心当たりがある人もいるだろう。タイムラインを常に追っていないと有益な情報を流してしまうかもしれない…とあなたは思っている。もちろん、僕も。

消費、消化からの解放

この、常に「〜せねばならない」という強迫観念の奴隷となっている現代人は結構多いのではないだろうか?なかには行き過ぎて苦痛を感じている人もいるかもしれない。本記事はコタツ記事なのでここでは何のデータも明示しないが、僕はそんな気がする。

楽しむことができればまだいいのだけど、行き過ぎて苦痛感が出てくると、幸福度が下がってしまう。

スマホから流れてくるコンテンツ消費に追われていなくても、日頃仕事が忙しい人は「せねばならないこと」が多い。そういう人は「せねばならないこと」に表面上苦痛を感じてなくても、本当はその真逆の状態を無意識に欲しているのかもしれない。


忙しい経営者はなぜ登山をするのか?
IMG_1098
忙しい経営者や医者のような人には登山や自転車(ロードバイク)という趣味を持つ人が多いらしい。またもや何のデータもないが、そういうことをよく聞く。

登山とかロードバイクというものは、先程の「インプットやタスクやコンテンツ消費をせねばならない」の真逆だと思う。(ここでは「登山」そのものがコンテンツであり、それの消費に追われているではないか!というメタ的な話は一旦置いておく。)

登山をしている間、頭の中は限りなく無に近づく。登山中に考えることと言えば、ひたすら次の足の置き場をどこにするのかを考えたり、何かの曲が脳内エンドレスリピートしていたりする。最初は考え事をしてきても、そんなことは早々に解決し、気づいたら無になっていることもある。

登山には「〜せねばならない」という気持ちを強制的に排除する効果がある、と僕は思う。そうすることで無意識下で日々のタスクから解放されるので「なんか知らんけど登山って気持ちいいな」と思うようになる。それは瞑想の効果に近いのかもしれない。

もちろん、登山の楽しみの全てがそういう何らかの奴隷からの解放にあると言いたいわけではない。日々何らかのタスク感を感じている人にとっては、登山にはそういうものからの解放を味わえるという楽しみ方があり、それは登山の効用の一側面に過ぎない。

登山を数値で捉えることなかれ

忙しい人ほど、何かに追われている人ほど、日々何かをインプットせねばならないと思う人ほど、インプットからの解放を無意識に求める傾向があるのかもしれない。普段頭を使う人ほど瞑想を好む。登山は瞑想に類似した面がある。

しかし、その「登山そのもの」がタスク化し、「常にどこかに登らねばならない」と考えてしまう人も少なくないように思う。まさにミイラ取りがミイラになる状態だ。コースタイムを競うようになったり、なんとか名山制覇などをやりだすと、登山が数値化されてしまい、タスクとしての性格が出てくる。

今から10年前、20代前半の僕はおそらく「登山の奴隷」だった。今はそうでないと信じたいが、そう言いきれない自分がいる。なるべく登山は日々の雑念からの解放の時間でありたい。登山を数値化せず、人間の数値で測れない部分を大事にしたい。



おわり
2022年2月1日
2022年2月9日編集

いつもご愛読ありがとうございます!このブログを応援して下さる方は↓クリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

登山・キャンプランキング