ワークマンに「登山で使えるパンツ」があることは以前から知っていたが、今更必要がなかったし、既に人気なのでレビューを避けてきた。しかしこの度普段用にも良さそうだなと思って買ってみたら、異常に良かった。



※この記事はワークマン公認アンバサダーとして製品提供は受けていません。
※普通にワークマンで買いました。

タップできない目次

  • ワークマン「クライミングパンツ」のここがすごい!
  • ワークマン「クライミングパンツ」ここが残念
  • ディテールを見ていこう
  • 総評

「クライミングパンツ」のここがすごい!

IMG_5045
正式な商品名は「エアロストレッチ クライミングパンツ」だ。登山用語的に「クライミングパンツ」というと、ロッククライミングで使用するタイプのパンツ(足上げしやすい緩いシルエットのものや、コットンのもの)を想像してしまうが、ここで言う「クライミング」は「歩く登山」のことのようで、トレッキングやハイキング向けのものだ。個人的には商品名は「トレッキングパンツ」のほうがいいと思うのだが…。

余談はさておき、この商品の最も優れている点は価格だろう。税込1,900円という破格。そもそも、登山で使える化学繊維のロングパンツというものが市場に少ない。ワークマンが参入してくれたおかげでデザインも山っぽいリーズナブルな商品が手に入るようになったのだ。

十数年前、僕が学生のときはスポーツブランドのジャージかお高いアウトドアブランドのパンツしか選択肢がなく、困ったものだった。短パン、フリースやTシャツはユニクロで代用できても化繊のロングパンツとなると、安い代替品は売っていなかった。そう考えると登山入門者にこのパンツの存在はとてもありがたい。

優れているのは価格だけでなく、デザインと機能もなかなかのものである。せっかく安くてもダサくては使いにくいが、これは細身のシルエットで見栄えも良い。生地も薄くて速乾性もよさげ。とてもストレッチが効いて運動がしやすくなっている。カラーもいい。

「クライミングパンツ」のここが残念

個人的にもう少し頑張って欲しかったと思う点もあげていこう。

まずシルエット。全体的に細身に仕上がっているのはありがたいのだけど、想定体型がアスリート向けではない気がする。僕の場合、Mサイズでウエストがややゆとりがあるのに、太腿がパンパンになってしまった。多少登山をやる人だと大腿筋が発達している人も居ると思うので、ここはゆとりを持たすべきだろう。僕はユニクロの細身のパンツで同じ現象が起きるので、同様の人は要注意。

次にウエストの仕様である。ゴムが入っているのはいいのだけど、ポケットにスマホ程度の物を入れるとズレやすくなる。ウエストゴムと併用で調整紐が内蔵していたら尚よかった。もしくはベルトを内蔵型にして欲しかった。これについては、ベルトループは普通にあるのでベルトを使えばいいのだけど、登山でベルトを使用すると後ろでザックと干渉して捲れるのであまり好きではない。アウトドアブランドのトレッキングパンツのほとんどはベルト内蔵型になっていて、ウエストの後ろはベルトが生地の中に入っている仕様になっている。これはベルトがザックやハーネスに干渉することを防いでいるための思われる。ここは改善をお願いしたい。

最後に、撥水性があれば尚よい。ワークマンといえば撥水性が売りの商品が増えているが、意外にもこのパンツには無い。おそらく価格を抑えるためだろう。しかし撥水性があると、汚れや小雨に対しても強くなる。

ディテールを見ていこう

IMG_5088
身長175cm63kgでMサイズ着用。ウエストは78cmでベルトなしでちょうどいいくらい。やや股下が浅いと感じる。


IMG_5060
裾はコードなどは無くシンプルな仕上がり。


IMG_5064
左右ポケットにはジッパー付きなのでポケットの中のものがうっかり落ちることを防げる。ウエストは前述の通りゴムが入っているが、ベルトも通せる仕様。


IMG_5063
右大腿部にはボタン式の隠しポケットがあるが…

IMG_5089
マチがないので薄いものしか入らない。山と高原地図を入れるとこうなる。浅い。パツンパツンなので余計入らない。

IMG_5062
同じく左にはジッパー式ポケット。これもサイズは右よりやや大きいがサイドアクセスなのが難点。iPhone11などの大型スマホが入るサイズだが、普通にサイドポケットに入れれば良いので、ここにジッパーポケットがある意味がわからない…。

IMG_5067
立体縫製でストレッチ性もあるので、平地も斜面も歩くのにストレスがない。懸念していたウエストのずり下がりも顕著にはなさそうだ。これは登山で使うパンツとして必須条件をクリアしていると言えよう!

総評

トータルで見たら、とても優秀な登山用パンツだ。この手のものはユニクロやGUには無いし、質感や履き心地もアウトドアブランドのものと遜色がない。ロゴを変えればわかないだろう。

細かい視点での改善点はあると思うが、価格が1,900円だと考えると「まぁ、これでいっか!」と思えるレベル。

登山初心者で、初めて登山に行くとき経験者から「長ズボンがいいよ。ただし綿のパンツはNG、ジーパンも絶対ダメだよ」と言われて「え、そんなズボン家に無いんだけど…」となったときにめちゃくちゃおすすめ。



おわり
2022年3月27日

いつもご愛読ありがとうございます!このブログを応援して下さる方は↓クリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

登山・キャンプランキング