私事で恐縮ですが、かねてよりTwitterでつぶやいていました通り、長野県某市に移住しました。



東京近郊に住む恩恵が不必要になった

IMG_6874
移住の目的は端的に言うと「QOLの向上」だ。

人それぞれ、好きな街、土地はあるだろう。どこが好きなのかは人それぞれだ。

僕ら家族にとっては自然が多い地方都市に住みたいという気持ちが強かった。それだけでなく、妻の実家に近くなるという環境が育児にも良いと判断したのだ。

コロナのせいもあるかもしれないが、子供を育てていくうちに僕ら夫婦がわかったことは、東京近郊に住んでいてもあまりその恩恵を享受していないということだった。その恩恵を享受しなくても特に問題がなかった。そうなるとあえて高い家賃や混雑する交通を利用する必要もないと思うようになった。たとえるなら、利用してないサブスクリプションサービスに登録し続けているような感覚だ。

個人的移住メリット

IMG_6875
そんなサブスクは解除してしまおうと決断し、自然が豊かな場所で得られる恩恵を享受することにした。

僕らにとっての移住メリットは、
  • 子供を自然豊かな場所で育てられること
  • 妻の実家の近くで妻と子供の育児負担を減らせること
  • 山の近くに住むことで僕の山に行く時間を短縮できること
  • 山の近くに住むことで効果的な登山トレーニングができること(将来に備えて)

山好きで育児をしている親なら、絶対に山の近くをおすすめしたい。山に行く時間的コストが育児の上では圧倒的に問題になるからだ。ここが減少できると育児への影響を最小限にできる。

移住デメリットとその対策

移住のデメリットを強いてあげるなら
  • 子どもに都会的な環境を与えられないこと
  • コミュニティの狭さ

などがあるが…これらについては考慮済みだ。
都心ほどではないが、地方都市にも十分博物館や美術館などの文化施設はある。何も超過疎地に住むわけではないので、コミュニティは都心と変わらないはず。そもそも人間はそんなに巨大コミュニティのなかで生きれるようになっていない。大学生になったら東京でも大阪でも送り出してやりたい。

そういうわけで、地方に住んだ方が、生活の質が上がるだろうと判断し、我が家は移住を選んだ。それが本当に正解なのかどうかは未来でわかることだが、とりあえず今はこの新しい環境を楽しんでいきたい。



おわり
2022年8月15日

いつもご愛読ありがとうございます!このブログを応援して下さる方は↓クリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

登山・キャンプランキング