そうです。ジェネリック版ソ◯ストーブです。本家を買うお金が無いのでこれにしました。3,980円でした。

自宅でキャンプファイヤーしたくないですか。

IMG_0742


なぜ二次燃焼タイプの小型ストーブが欲しかったのかというと、家の庭でやりたかったので条件として煙が少なく、すぐ燃えてすぐ燃え尽きるものが望ましかったから。普通の焚き火台だと燃えるまで時間がかかるし煙は出るし火はデカくなりすぎるのでお家向きじゃないわけです。煙が近所迷惑になるし火事もこわい。それでもどうしても自宅でキャンプファイヤー的な焚き火をしたい。火を愛でたいのだ!

とは言うものの一応断っておくと我が家は敷地隣接三方向に民家が無く、距離もあるのであまり迷惑にはならないほうだと思う。それでもやはり煙は極力減らしたいのでやはり煙の少ない二次燃焼ができるウッドストーブが良いのだ。

お一人様コンパクトサイズ

IMG_0727
使用前のピカピカ状態。


IMG_0728
中はこんな感じ。◯ロストーブは底が格子の網状だが、これは丸い穴がパンチされている。


IMG_0730
ゴトクを中に入れた収納状態。ナルゲン500mlと比較。


IMG_0731
ゴトクを取り付けた状態。高さ180mm。某ストーブはタイタンが約20cm、ライトが約14.5cmなので中間くらいのサイズ。重さは約460g。

IMG_0824
メッシュスタッフサック付き。

木など燃やして色々焼いてみた

IMG_0735
枝とか杉の葉などを入れると簡単に盛大に燃えてくれる。最初は燃えやすい新聞や着火剤などを使用すればいいんだろうけど面倒臭いのでトーチバーナーでガーッと火をつければすぐに火柱が上がる。楽しい。

FullSizeRender
わかりにくいかもしれないが、ちゃんと内側上部の通気口から火が出ている。空気が下から内側を上昇し、二次燃焼をしているので煙が少ない。

IMG_0754
サイズ的にはお一人様用なのでウィンナー三本サイズ。直火焼きのウィンナーはなぜこんなに美味いのか。子供も大喜び。

IMG_0752
ハラミ肉も焼いてみた。

IMG_0758
そして極め付けは焼き鳥。なぜかスーパーでは焼いて味付けされた焼き鳥より焼き鳥用の生肉(串付き)のほうが値段が高かったが、自分で直火焼きしたほうが異様に美味いので高くても許されると思った。

ある程度燃えてきたら木炭を投入しても燃えてくれるので炭火焼き鳥も可能。追加燃料も隙間から入れられる。ただしかなり小さい柴(木の枝)のようなものでないと入らない。薪なんて無理。

IMG_0760
炎が消えて熾火(おきび)になったらマシュマロだ。1人ずつしかできないけど10秒くらいかざしているとちょうど薄茶色になって外はカリッと中はトロ〜りで最高に美味いやつになる。これまた子供が大喜び。

FullSizeRender
使用後灰はひっくり返して捨てる。意外と綺麗に捨てられる。構造的に二重構造になっており底が抜けてないので灰が地面に落ちることはない。

より楽に火を燃やすには吹子(ふいご・火吹き棒)があったほうがいいと思った。

私は一応本家のほうも借りて使用したことがあるが、性能は遜色ないと思う。値段は格安!というほど安いわけではないが、本家が高すぎるのでそれと比較して造りを考慮すると格安と言えるのではないだろうか。かなりおすすめ。




おわり
2025年1月9日

いつもご愛読ありがとうございます!このブログを応援して下さる方は↓クリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

登山・キャンプランキング