焚き火の火の粉や匂いを気にしなくていいようにナイロンフリースやダウンジャケットの上から被れる綿アノラック(1,900円税込)を購入!
※私はワークマン公認アンバサダーですが本記事の製品に関してワークマンから製品提供などの開示すべきCOIはございません。アンバサダーが自腹で普通に買ったシリーズですw

もともとワークマンには「綿被りヤッケ」という溶接作業などで使われている綿100%のアノラックがあった。それをキャンプの焚き火の時の火の粉対策になるということでキャンパーのアンバサダーの方がおしゃれディティールをアパレルに寄せていったのがこの「綿アノラックパーカー」だ。
ワークマンのなかで伝統的で作業着メーカーとしての本領を継承している製品といえる。私はキャンパーではないのだが家で焚き火がしたいなーと思い立って購入。
写真は身長175cmで3Lサイズ着用。無骨な感じが良くて普段使いでも全然OKな感じ。

3Lで身長175cm〜185cmに対応とのこと。ワークマンのサイズ感はかなり日本人体型なので3Lでも海外のL〜LLくらいだろうか。なので大きすぎるくらいのサイズを選んだ方がゆったりめになって失敗しないと思う。
大きめを選ぶべき一番の理由は、冬場焚き火などをやる先にダウンやフリースの上から被れるサイズじゃないと使い勝手が悪いから。火の粉でウェアに穴が開くのを防ぐために着るわけだがアウターの上からでも着られるくらい大きい方がいい。
アノラックなのでファスナーがハーフになっていて脱ぎ着がやや面倒だけどその分腹部に巨大な貫通ポケットが付いている。あとジャケットタイプよりアノラックのほうが安い。

綿紐の調節コード着きフード。大きめフードで頭も守れる。

胸までのハーフジップにより綿被りヤッケより着衣が容易になっている。

ハーフジップになっている分、腹部左右から貫通している大型ポケットがある。ポケットにはスナップボタン付きで不用意に物が落ちない。

裾にも絞りコードあり。「フィールドコア」のロゴは小さくてさりげない。ノーブランド感が良い。

袖口にはベルクロテープ付きなので袖が長すぎても腕まくりなど調整可能。
1,900円ととにかく安いので焚き火のみならず冬場の外作業全般で罪悪感無くガシガシ使えるのが嬉しい。ワークマンはこういうコスパに優れたガシガシ使えるウェアにこそ真価があると思うのだ。
なんかAmazonに似たようなのがある
おわり
2025年1月26日
いつもご愛読ありがとうございます!このブログを応援して下さる方は↓クリックお願いします!

にほんブログ村

登山・キャンプランキング
※私はワークマン公認アンバサダーですが本記事の製品に関してワークマンから製品提供などの開示すべきCOIはございません。アンバサダーが自腹で普通に買ったシリーズですw
綿被りヤッケの進化型

もともとワークマンには「綿被りヤッケ」という溶接作業などで使われている綿100%のアノラックがあった。それをキャンプの焚き火の時の火の粉対策になるということでキャンパーのアンバサダーの方がおしゃれディティールをアパレルに寄せていったのがこの「綿アノラックパーカー」だ。
ワークマンのなかで伝統的で作業着メーカーとしての本領を継承している製品といえる。私はキャンパーではないのだが家で焚き火がしたいなーと思い立って購入。
写真は身長175cmで3Lサイズ着用。無骨な感じが良くて普段使いでも全然OKな感じ。
サイズ感:大きめサイズを選ぶべき

3Lで身長175cm〜185cmに対応とのこと。ワークマンのサイズ感はかなり日本人体型なので3Lでも海外のL〜LLくらいだろうか。なので大きすぎるくらいのサイズを選んだ方がゆったりめになって失敗しないと思う。
大きめを選ぶべき一番の理由は、冬場焚き火などをやる先にダウンやフリースの上から被れるサイズじゃないと使い勝手が悪いから。火の粉でウェアに穴が開くのを防ぐために着るわけだがアウターの上からでも着られるくらい大きい方がいい。
アノラックなのでファスナーがハーフになっていて脱ぎ着がやや面倒だけどその分腹部に巨大な貫通ポケットが付いている。あとジャケットタイプよりアノラックのほうが安い。
綿アノラックパーカーの特長

綿紐の調節コード着きフード。大きめフードで頭も守れる。

胸までのハーフジップにより綿被りヤッケより着衣が容易になっている。

ハーフジップになっている分、腹部左右から貫通している大型ポケットがある。ポケットにはスナップボタン付きで不用意に物が落ちない。

裾にも絞りコードあり。「フィールドコア」のロゴは小さくてさりげない。ノーブランド感が良い。

袖口にはベルクロテープ付きなので袖が長すぎても腕まくりなど調整可能。
1,900円ととにかく安いので焚き火のみならず冬場の外作業全般で罪悪感無くガシガシ使えるのが嬉しい。ワークマンはこういうコスパに優れたガシガシ使えるウェアにこそ真価があると思うのだ。
なんかAmazonに似たようなのがある
おわり
2025年1月26日
いつもご愛読ありがとうございます!このブログを応援して下さる方は↓クリックお願いします!

にほんブログ村

登山・キャンプランキング
コメント