冬山をやってみたいけど、どうすれば…という人へ。冬山は想像力、如何に危険をリアルに想像できるか、自分の「死体」を想像できるか…という思考が大切だと思う。
冬山登山ってなんだ?
冬山登山ってなんだ?
冬山とは…冬の山に登ること。
…えっ?答えになってない?そんなことはない。冬山は冬の山の登山だ。12月~2月くらいの山に登ること。山によっては10月から6月くらい。
だから東京の山手線内でもっとも標高の低い「箱根山」(標高44.6m)を1月に登っても冬山登山なのだ。
…えっ?そういう山ではない?そうだ。では1月に標高3,776mの富士山を登っても冬山登山だ。
冬富士は風が凄まじく、アイゼン(登山靴に付ける爪)が刺さらないくらいのアイスバーンになる。まあ危険きわまりない。行ったことないけど。
先に挙げた箱根山は1月になっても通常はアイスバーンにならないし、風速40mの風も吹かない。なぜでか。そこには決定的な違いがあるからだ。それは天候である。
冬山登山をするために必要なのは、その山が夏と比べて天候がどのように変化するのかを知るということだ。
冬山=雪山ではない
よく冬の時期に山に行こうとすると周りの人から「雪山でしょ?危ないんじゃない?」と言われたりする。逆に、山を登らない人で5月の山に雪がたくさんあると思っている人は少ないはず。
そう、冬山=雪山ではない。
冬山に登るなら、標高の違いや、気圧配置によって、それぞれの地域の山がどういった積雪をするかということは大体知っておくべきだ。
すっごく簡単に言えば冬型の気圧配置のときは北アルプスや日本海側の山は大荒れ大雪で、南アルプス、奥秩父など、太平洋側の山は比較的晴れる(風は強いが)
たとえば平年の12月の奥多摩・雲取山ならば、南側の鴨沢登山口から登ればほとんど雪はない。山頂から先の北側斜面が凍結している程度。もちろん年によって多少異なるが。
雲取山だって2,000mを超す山なので冬は雪がもっとあるのではと思っている人もいるかと思う。もちろん、1月~3月につれて雪は増えるが…。
これは12月下旬の雲取山。朝霧で霧氷ができて、地面に霜も降りているが、積雪はない。
冬山でなくても3~5月の残雪期にあたる山も雪山扱いになる。5月の白馬岳で吹雪いて大量遭難ということも実際あった。
これはゴールデンウィークの北アルプス白馬大池。8月ごろは美しい水を湛えてるが、5月の上旬はまだ湖全面が雪に覆われた別世界。
冬山登山にこう言った天気(雪)の知識が必要になってくる理由は、冬山登山の難易度は積雪や天候によって大きく変わるからです。
これは12月下旬の雲取山。朝霧で霧氷ができて、地面に霜も降りているが、積雪はない。
これはゴールデンウィークの北アルプス白馬大池。8月ごろは美しい水を湛えてるが、5月の上旬はまだ湖全面が雪に覆われた別世界。