僕はアイコンの通り、眼鏡をかけておりまして、どうにもコンタクトが苦手なんです。そこで困るのが冬山・春山の登山で必要になってくるサングラス問題。度付きを買うのか、コンタクトにしてしまうか…。しかしそんなメガネ派の人必携、オーバーグラスとも違う、「眼鏡の上から張り付けるように装着できるサングラス」があるんです。
昨シーズンまでは、このような眼鏡に薄いレンズ(非ガラス)をクリップしてはさむタイプのものを使っていました。主に釣り用らしいですが、雪山でも使えます。しかもパタッと上に開くので眼鏡モードと偏光グラスモードの切り替えができます。結構値段は高いです。
クリップタイプにも問題点はあります。

漫画『岳』(ビックコミックオリジナル 小学館)より、ベテランヘリ操縦士の牧さん
見た目については、かつて「ヘリコプターの操縦士みたいだ」と言われたことがります。ちょっとクラシカルな感じといいますか…。まあかっこいいちゃあかっこいいんですがね。僕はそんなに気にしてませんでした。
グラスはペラペラなので丸めて収納(ロールアップ)が可能です。付属のプラスチックケースに入れると手のひらで握れるほどコンパクトになります!これは登山では大きなメリットです。
カモシカスポーツ本店で見かけて以来、「これはなかなか良いのでは…」と思っていましたが購入には踏み切れず、しばらく様子を見ていたのですが、購入のきっかけは眼鏡の買い替えでした。
さきほどご紹介したクリップ式のサングラスだと、新しい眼鏡のフレームが大きすぎてうまくはさめず、装着が不可能になってしまったのです。
これはもう、スポーツアイズを買ってしまえと思い、購入。お値段も1,800円くらいなのでまあ普通に買えちゃう値段です。
しかし問題が一つだけあって、やはり、これは見た目がダサいというか、変です。慣れればいいんですが、フレームが無いため、のグラス部分のみが顔に直接ついてるような見た目になります。
しかし良いんです。これはこれでスポーティーなかっこよさを突き詰めています(笑)
あと、一応そのままでも装着できるようになっていますが、(むしろ本来はそう使う)、いかんせん欧米人の堀の深い顔を前提に作られているせいか、裏面のパッドの厚みがたりず、レンズにまぶたが当たります…。
今まではクリップタイプの偏光グラスを使用してました
昨シーズンまでは、このような眼鏡に薄いレンズ(非ガラス)をクリップしてはさむタイプのものを使っていました。主に釣り用らしいですが、雪山でも使えます。しかもパタッと上に開くので眼鏡モードと偏光グラスモードの切り替えができます。結構値段は高いです。
ちなみにオーバーグラスという眼鏡の上にかけるサングラスもありますが、僕が思うに、登山向きとは言えないですね。重さがあると汗でずれやすくなるのです。見た目も花粉症ゴーグルのようになりそうなイメージです。
なのでこのクリップタイプのサングラスは僕にとっては必要最低限の条件はクリアしたものでした。
クリップタイプの問題点
クリップタイプにも問題点はあります。
結構隙間があり、特にサイドは全く覆われていないので横からの光がまぶしいです。
さらに風が強いと勝手にパカッと開き、眼鏡が露出してしまいます。
さらに風が強いと勝手にパカッと開き、眼鏡が露出してしまいます。
あとは見た目が微妙になるということです…。

漫画『岳』(ビックコミックオリジナル 小学館)より、ベテランヘリ操縦士の牧さん
でも当然普通のサングラスのほうがスポーティーなかっこよさはありますよね…。
このスポーツアイズはペラペラの下敷きみたいなグラス部分を眼鏡のレンズの上に張り付けるように装着して、頭の後ろでドローコードで固定するというシンプルなもの。
今シーズン見つけた“SPORT EYZ(スポーツアイズ)”のロールアップサングラスが良い感じ!
このスポーツアイズはペラペラの下敷きみたいなグラス部分を眼鏡のレンズの上に張り付けるように装着して、頭の後ろでドローコードで固定するというシンプルなもの。
グラスのフチの裏側にやわらかい緩衝パッドが付いており、そこに眼鏡のレンズが当たります。
しかも顔の両サイドまでレンズが丸まりながら曲線を描いて覆えるので、まるで普通のスポーツサングラスのように、横の光からも目を守れるのです!
グラスはペラペラなので丸めて収納(ロールアップ)が可能です。付属のプラスチックケースに入れると手のひらで握れるほどコンパクトになります!これは登山では大きなメリットです。
カモシカスポーツ本店で見かけて以来、「これはなかなか良いのでは…」と思っていましたが購入には踏み切れず、しばらく様子を見ていたのですが、購入のきっかけは眼鏡の買い替えでした。
さきほどご紹介したクリップ式のサングラスだと、新しい眼鏡のフレームが大きすぎてうまくはさめず、装着が不可能になってしまったのです。
これはもう、スポーツアイズを買ってしまえと思い、購入。お値段も1,800円くらいなのでまあ普通に買えちゃう値段です。
装着したら見た目もスゴいぞ・・・!
しかし問題が一つだけあって、やはり、これは見た目がダサいというか、変です。慣れればいいんですが、フレームが無いため、のグラス部分のみが顔に直接ついてるような見た目になります。
しかし良いんです。これはこれでスポーティーなかっこよさを突き詰めています(笑)
慣れてしまえばなんかかっこよく見えてきます。
レンズが透明のタイプ(非鏡面タイプ)もあり、そちらのほうが眼鏡が透けて自然な感じに見えますが、僕は思い切って鏡面のミラータイプ(ソラリス)にしました。
顔の横まで覆われているのが良いですね。
僕の眼鏡は片方の目のフレームが5.5センチ×4センチとやや大きめですが、問題なく収まります。
インスタグラムで#SPORTEYZで検索すると欧米人のイカした着用写真が結構出てきますよ(笑)
僕のようにアンチコンタクトレンズの人間はこういうものに頼るしかないので、山ではおススメです。
インスタグラムで#SPORTEYZで検索すると欧米人のイカした着用写真が結構出てきますよ(笑)
まとめ:眼鏡派を譲れない人や、サブのサングラスにおススメ
僕のようにアンチコンタクトレンズの人間はこういうものに頼るしかないので、山ではおススメです。
繰り返しますが、何より軽くてコンパクトなので、予備用のサングラスとしてザックに忍ばせておくのもいいでしょう。
あと、一応そのままでも装着できるようになっていますが、(むしろ本来はそう使う)、いかんせん欧米人の堀の深い顔を前提に作られているせいか、裏面のパッドの厚みがたりず、レンズにまぶたが当たります…。
コメント