本書は関東、新潟、関東(栃木、群馬、奥多摩、奥秩父など)の避難小屋、営業小屋の詳細についてまとめられている。

避難小屋のクオリティをわかりやすく☆星で4段階評価。著者の髙橋さんは約40年間避難小屋泊の単独登山を行っており、その集大成の一つとも呼べる一冊。(別著書に『東北の避難小屋144』がある)



山好きのみならず、山と建築好きには必見の本

KIMG0495
当然全部のページは読んでいないが、面白い本だ。避難小屋泊というテント泊とも小屋泊とも違う独特の世界が好きな人にはもちろん、建築好きの人にもおすすめ。

避難小屋と聞くとどうしても暗くて汚くて、よっぽどのときじゃないと利用したくない、利用すべきではないというイメージを持つ人もいるのではないではないだろうか。そんな人が読めば必ずや避難小屋の見方が変わると思う。「避難小屋利用心得」みたいなものも書いてあるので、避難小屋初心者、未経験者もぜひ手に取ってほしい。

著者が機械金属会社の取締役だからか、少々理系的な観点で、部屋の間取り(図面)と建物構造(木造や鉄骨造かなど)も記述されている。床の材質や屋根の材質にまで触れており、マニアックな心がくすぐられる。

特に図面は見ているだけで楽しい。まるで自分の新居の物件を探しているようで、「どういう生活が出来るかな~」と思いを馳せてしまう。間取りと外観写真だけ見て「こりゃ出来るだけ泊まりたくないな」とか、「避難小屋でこのクオリティはすごい」とか…空想登山が捗る(笑)。

2004年発行なので情報としてはちょっと古いが、だいたいは変わっていないので十分使える。改築予定が分かっている小屋についてはそのことにも触れている。

完全ガイド 関東・越後の避難小屋114
高橋 信一



テント泊より楽な避難小屋泊

CIMG5509
4月の雲取山避難小屋。ほぼ頂上にある。

僕は本来、テントを担ぐのが好きではない。だって重いから(笑)。30リットルくらいのザックで小屋泊してご飯も出して貰ったらどんなに楽なことか…。でもお金がそれなりにかかる。山で営業小屋に泊まると、素泊まりでも5000円~7000円くらいが相場だ。

僕は山登りを始めたのが大学生からなので、当時は(今も)お金が無く、当然の如く無条件でテント泊からスタートした。テントなら一人500円~1000円程度。1000円は高いですが八ヶ岳の相場はそのくらい。でも小屋泊に比べたら圧倒的に安い。それならテントで我慢しようというのが、僕のもともとのテント泊の考え方だった。そんな僕にとって、基本的に無料で利用できる避難小屋は魅力的なものだった。コストが抑えられ、面倒なテントの設営、撤収も無く、狭苦しい空間でぎゅうぎゅうになって寝食をすることも無く、快適な生活がそこにはある。なにより悪天時には確実に身を守ってくれるシェルターになる。まさに“避難”小屋です。

僕は言うほど多くの避難小屋に泊まったことはないが、人生で最初に泊まった避難小屋は学生時代に利用した「雲取山避難小屋」だ。いままでテント泊しか知らなかった僕にとっては「こんなところに泊まっていいの?」と思うくらいに快適そのものだった。

本書では「雲取山避難小屋」は☆3つ(最大4つ)の評価であり、僕の中では居心地の良かった避難小屋でも3つ(良い)の評価となっている。このことから結構厳しい評価をしていることがわかり、本書の信頼度も上がる。



まだテント泊で疲弊しているの?

IMG_0067
中央アルプス空木岳避難小屋(エリア外のため本書には掲載されてません)

社会人になって登山を始めた人は山小屋利用登山からスタートしていたり、日帰り登山からスタートしていたり、避難小屋を利用するという登山は未知の世界の人も多いのではないだろうか。

登山関係の雑誌の毎年の特集(特にここ数年)を見ると、「今年こそテント泊!」とか「テント泊単独行」とか、そんな特集ばかりだ。たしかにテント泊って、装備重量の増加や設営技術が必要になってくることから登山の脱初心者的なイメージがあるし、一種の「憧れ」なのかもしれない。「個人的な空間」があるというのも良いそうだ…。

昔は大型テントが多かったのに対して、近年はいわゆる「お一人様テント」が増加し、従来テント場がいっぱいになることのなかった山小屋でテント場が定員オーバーする事態が増加している。一人で一つのテントだとスペース的に非常に非効率だ。例えるなら、皆が一人一台タクシーに乗って道が渋滞するようなもの。ジョジョの3部でディオも言ってたよ。

話が横道に逸れたが、そんなにギチギチに混雑したテント場で「個人的な空間」を作るのは無理だと思う。テントに防音性は一切ないので隣の人の話し声も、いびきオナラの音も聞こえる。しかも荷物も重くなるし、キャンプ指定地での夏山テント泊を想定しているとなると、テント本来の非常時のシェルター的な役割も薄くなってくる。

そう考えるとテント泊って本当はリスクを軽減するために効率が良いはずなのに、効率が悪くなっているように思えてくる。近年ずっと山雑誌が煽ってくる「テント泊信仰」ってどうなの?



避難小屋利用は山のリスク軽減スキル

山でのリスク軽減や効率化を考えた時、やはり利用できるものは利用したほうが賢いのでは?と思ってしまう。

すぐ近くに無料で使える避難小屋があるのに、わざわざテント担いだりする。それで快適なら全く問題無いが、重さで体力消耗しっちゃっていたり、テント場がすごく混雑していたりしたら、本末転倒な気もする。(特に幕営禁止の避難小屋付近でテント張るとか言語道断)

避難小屋泊ならばツェルトのみ携行して、一日のコースタイムを伸ばしせるかもしれない。山のルートの設定の仕方も変わってくるし、行きたい山域も変わる。

また、著者もまえがきで触れているように、上越、東北の山など、避難小屋利用が不可欠な縦走ルートも多数あるので、避難小屋利用を積極的にすることで、テント泊では得られない、「あるものを利用して最大限の効率化」という山のスキルが上がると思う。



避難小屋利用にはマナーと節度を

しかし当然、避難小屋も他の利用者さんもいるので、仲良くマナーを守って利用しないといけない。

片付けや、各避難小屋で定められたルールを守ろう。小屋によっては緊急時以外使用禁止を掲げているところもあるので、事前に利用を前提とした計画を立てる際は注意が必要だ。

避難小屋利用に慣れてくれば、テントがだんだん煩わしくなり、その快適さにハマるかもしれない。そして色んな「避難小屋に泊まってみたい」と思い、避難小屋そのものに興味が沸いてくることだろう。そういうときが本書が一番面白く感じるタイミングかもしれない。これは「駅寝」の話にも似ている。

関連記事:駅寝(ステーションビバーク)マニュアル。

以前、谷川岳に行った時も「茂倉岳避難小屋」に是非とも泊まってみたかったが、残念ながらまだ雪に完全埋没していた。実は避難小屋に泊まることが目的の半分くらいだったのだが(笑)。

ちなみに上越の山はテント泊が基本禁止なので避難小屋が多くあり魅力的。小屋の種類も本格的な小屋からカマボコ屋根のシェルターまであり、見てるだけでも楽しいです。「これからも山の楽しみ方が尽きないなあ」と思わせてくれる一冊だ。









おわり

2018年3月25日
2019年11月7日加筆修正


にほんブログ