この夏、遠方の知人と富士山に登るかもしれないので、富士山の各登山口(五合目)までのアクセスを調べてみました。
富士登山ルートは大きくわけて4つ!

富士山五合目までの道路は夏の時期マイカー規制となるので、車利用の人も山麓からタクシーまたはバスとなります。
富士山には大きく4つルートがあり、
- 吉田ルート(富士スバルライン五合目 標高2,305mからスタート)
- 富士宮ルート(富士スカイライン 富士宮口五合目 標高2,380mからスタート)
- 須走ルート(須走口五合目 標高1,970mからスタート)
- 御殿場ルート(御殿場口新五合目 標高1,440mからスタート)
山小屋の数で言うと
- 吉田ルート(20)
- 富士宮ルート(9)
- 須走ルート(12)
- 御殿場ルート(4)
富士急行の力なのか、バスなどの吉田ルートが一番各地からのアクセスが良いのも人気の理由でしょう。
しかし、東海道新幹線ユーザーなどは静岡側からアクセスすることになりますので、富士宮ルートのほうが便利でしょうね。
Ⅰ.吉田ルート(富士スバルライン五合目)へのアクセス
富士スバルライン五合目は一番人気で賑やか
吉田ルートは山梨県側から登る代表的なルートです。各地からのアクセスルートも一番豊富であることから一番人気の高いルートです。山小屋の営業もほぼ全て7月からスタートです。
起点となるのは富士急行線の富士山駅と河口湖駅です。この二つの駅まで何らかの方法でアクセスし、登山バスに乗り換えるのが基本です。
ちなみに一合目(馬返し)までのバスも富士急行線の富士山駅から出ています。
①東京から直接五合目まで高速バスで!(期間限定運行)
新宿駅・横浜駅・センター北・たまプラーザから直通高速バス富士急行バス 五合目直通高速バスはこちら
②東京(神奈川・埼玉・千葉)から高速バスと路線バス乗り継ぎ
- 東京駅→河口湖駅
- 渋谷駅→河口湖駅・富士山駅
- 多摩(南大沢駅)→河口湖駅・富士山駅
- 横浜駅→御殿場駅・河口湖駅
- 大宮駅・川越駅・池袋駅→河口湖駅・富士山駅
- 海浜幕張駅・津田沼駅→河口湖駅
河口湖駅からは登山バスとなります(予約不要)。
④関西・中部・北陸より高速バス
- 名古屋→河口湖駅・富士山駅
- 大阪・京都→河口湖駅・富士山駅
- 大阪・京都→新富士・御殿場・小田原
- 金沢・小松・福井→静岡駅・河口湖駅・富士山駅
- 飛騨高山→河口湖駅・富士山駅
⑤九州より高速バス
- 福岡博多→御殿場・河口湖駅
⑥東海・長野(南部)より高速バス
- 静岡→河口湖駅
- 三島→河口湖駅
いずれも河口湖駅で登山バスに乗り換えます。
Ⅱ.富士宮ルート(富士スカイライン五合目)へのアクセス
静岡側からの代表ルートです。富士宮ルートの山小屋はほとんどが7月10日くらいからの営業なので注意が必要です。
まずは起点となる、富士宮駅、新富士駅、富士駅、静岡駅、三島駅のいずれかに向います。高速バスか、東海道新幹線での利用になると思います。
高速バスまたは鉄道で各駅に着いたら、そこから登山バス・高速バスに乗り換えます。
各地より高速バス
- 東京→富士宮駅
- 大阪・京都→新富士・御殿場・小田原
- 金沢・小松・福井→静岡駅・河口湖駅・富士山駅
高速バスまたは鉄道で各駅に着いたら、そこから登山バス・高速バスに乗り換えます。
- 静岡駅から五合目直行高速バス
静岡駅~富士山富士宮口五合目線(期間限定運行)はこちら
- 新富士駅~富士駅~富士宮駅から登山バス
- 三島駅から登山バス(夏期のみ)
Ⅲ.須走ルート(須走口五合目)へのアクセス
起点となるJR御殿場駅、小田急線新松田駅に向かいます。各地からのアクセスはあまりよくないです。初心者向きでは無いですね。
各地から高速バスで…
- 横浜駅→御殿場駅・河口湖駅
- 大阪・京都→新富士・御殿場・小田原
JR御殿場駅または小田急線新松田駅から登山バスに乗り換えます。
御殿場駅から須走口五合目のバスは下記参照。

Ⅳ.御殿場ルート(御殿場口新五合目)へのアクセス
御殿場ルートにはJR御殿場駅のみが起点となります。こちらもアクセスが良いとは言いがたいです。御殿場駅からは路線バスとなります。初心者向きでは無いですね。
- 横浜駅→御殿場駅・河口湖駅
- 大阪・京都→新富士・御殿場・小田原
- 福岡博多→御殿場・河口湖駅

にほんブログ村
コメント