FB_IMG_1471743520279
以前、「人間は考える脚である?」山歩きは人間の本能?という記事を書きましたが、NHKの番組「人類誕生」を見て、あらためて「人類の二足歩行って山歩きに最適だなあ」と思い、感じたことを書きます。



人類の二足歩行の起源

20171230151048_IMG_4447
NHKの番組では人類の進化過程に触れており、メインは二足歩行についてではありませんが、二足歩行の起源についてよく触れています。

まず、人類はより多くの食糧を運び出せるように手を使うようになりました。これは前回の記事(「人間は考える脚である?」山歩きは人間の本能?)にも書きました。

人類の二足歩行の起源は、最大限に効率よく貴重な品を持ち運ぶために直立二足歩行になったという、直立二足歩行の運搬起源説が有力です。

実験では、資源(食糧など)が限られている場合、チンパンジーは二足歩行になって両手を使ってモノを運ぶようになるそうです。より好きな食べ物が少ない数しかない場合、チンパンジーは両手のみならず、口まで使って、なんとか食べ物を自分のものにしようとするそうです。

人類も気候変動や地殻変動での環境の変化で、限られた食べ物を確保すべく、手でモノを運ぶことを覚え、進化していきました。

そして、人類はその使えるようになった手で道具を作るようになったのです。しかし手を使えることで手に入れたのは道具だけではありませんでした。



二足歩行は長距離移動が得意

FB_IMG_1471743520279

人類が二足歩行をはじめたきっかけは、運搬が起源とされていますが、その結果得られた二足歩行によって、道具の他に、長距離移動能力を獲得したわけです。

四足歩行に比べ、二足歩行が長距離移動に強い理由は、有酸素運動ができるようになることにあります。
四足歩行ではこれは歩行や走行時に内蔵(呼吸器官)の動きが体の動きに干渉されるのに対して、二足歩行は呼吸の数を歩数と独立させることが出来るためです。
四足歩行の場合、歩行の動きをするたびに肺を伸縮する必要があるため、一歩歩くたびに一呼吸をすることになります。それに対して、二足歩行は体の動きに左右されず呼吸ができるため、有酸素運動を効率よくすることができることを意味します。




『生物はなぜ誕生したか』によりますと

ウマやジャックウサギ、チーターなどは、一歩進むごとに一呼吸する。

哺乳類が走るときには、背骨がわずかに下向きにたわんだり、まっすぐに伸びたりする。このわずかな上下の動きが、息を吸い込む動作や吐く動作と連動している。

四本ではなく二本の脚で走れば、肺にも胸郭にも響かない。呼吸と運動を切り離せるので、獲物を高速でおっていることでも必要な回数だけ呼吸ができる

運搬によって二足歩行を手に入れたホモ・エレクトクスは、その持久力に特化した二足歩行と手作りの道具を使って、持久狩猟を行うようになったのです。

NHKの番組では「我慢くらべのような狩猟」と表現されていました。
持久狩猟とは弱った獲物をじりじり何日も追い詰め、挙句の果てに熱中症でぶっ倒れたところを殺してしまうというやり方です。これができるのは二足歩行のたまものなのです。

さらに体毛が無くなったことで発汗がしやすくなり、長距離歩行、長距離走行での体温調節を可能にしています。これにより人類はバテずに長距離を歩いたり走ったりできるのです。


現生人類、長距離歩行をしよう


時は流れて現代。二足歩行から、長距離歩行を始め、そこから得られてきた数々の恩恵により脳を発達させて、ここまできた人類…。
でも現代を生きる都会の人類は最初の「長距離歩行」をおろそかにしているようにも思えます。車を使い、エスカレーターを使い、文明の利器でしか移動せず、足腰は衰える…。

…とはいえ、マラソン、トレイルランニングをする人は多いです。年々流行ってきているようにすら思います。これは人類の原始的な部分、すなわち「長距離歩行(走行)」を彷彿とさせます。

もともと人類にはそういうご先祖様の記憶がDNAに残っており、長距離歩行や有酸素運動が好きなのではないかとも思います。それを忘れている人と、ちょっと覚えている人がいるだけではないのかなと思うのです。現代になって都会の人間がマラソンや山歩きをやりはじめた理由は、今までがむしゃらに進化してきた人類が、祖先の原始の記憶、本能に立ち返る余裕が生まれてきたから…なのかもしれません。

山歩きもまた、マラソンなどと同じく、人類の原始的な活動のひとつです。今の時代、山で長距離を歩きながらは獲物を追い詰めることはしませんが、自然のなかを歩くという意味ではホモ・エレクトスの記憶を追体験できます。山の中で獲物を追い詰めながら登山をするのはサバイバル登山家の服部文祥だけです(笑)。

服部文祥さんは過剰だとしても、山歩きをしたがる人が一定数いる訳は、祖先のそういった進化過程が関係しているからなんだろうなーと僕は思ってやまないのです。






おわり

2018年4月8日



にほんブログ村