絶対にマネをしてはいけない山歩き。

山歩き屋の庶民派山雑記ブログ。

カテゴリ: 山歩き入門

登山を始めた究極の要因は僕に登山好きになるポテンシャルがあったからだと思う。非競技が好きだったり、装備を集めるのが好きだったり、自然が好きだったり…。しかし直接の要因は偶然引き起こされたある経済的な状態だった。これは登山初心者あるあるなのではないだろうか ...

僕の独断と偏見に基づいてSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)ごとに登山者の格好をまとめてみた。異論は認めます。 ...

一人で登山をする人は複数人で山を登ることに抵抗がある人もいるようだ。気を使ったり、ペースを合わせたり…。でもそもそも単独と複数、分けられているのにはもっと根本的な理由があると思うんだ。※11月14日補足:単独でも何人ででも無事なら何でもOKという前提で話をして ...

タイトルの通り、巻機山にある巻機山避難小屋付近(もちろんそこ以外も)は幕営(テント)禁止!ということを広めたいだけの記事。なぜなのかは本文を読んでいただきたい。 ...

前回は森林限界以下(樹林帯)のみの山でも起こりうる、命に関わるリスクの話だったが、北アルプスなどの岩場のある山ではどうなるのか?初心者の方に伝えたい。 ...

僕は人にアドバイス出来るほどの経験は無いが、登山やハイキングの全くの初心者にひとつ言っておきたいことがある。持ち物やどうやって登山を始めればいいのか?始めてみたいけど何から始めたらいいかわからない人必読! ...

僕は標高2,300mで肺水腫となって、自力下山をしたことがある。「そんな標高で?」と思われた方もいると思うが、僕もそう思っていた。まったく、山は何が起こるかわからない。この体験談が皆さんの安全登山に少しでも貢献できますように。 ...

大晦日から元日にかけて、初日の出登山をお考えの人もいるかと思います。普段登山はしないけど、「新元号元年の最初の初日の出を山から見てみたい!」という人もおられるでしょう。そんな人に少しアドバイスです。 ...

最近、仕事で登山を全くしない人と話をして、「ハッ」と気づいたんですが、登山をしない人にとって、「登山」って登山経験者が考えている以上に「未知」だということ。でもそんな人のなかにもきっと「登山をはじめてみたい」という人がいるかもしれません。いや、居て欲しい ...

↑このページのトップヘ