ネットで「マナー違反の登山者」が叩かれて炎上している様子を見ると、登山を始めたくても怖くて嫌になってしまう人もいると思う。そんな人に参考になるかもしれない記事を書きましたが、全て僕個人の感想なので参考にならないかもしれない。 ...
カテゴリ: 山歩き入門
これからはAI(人工知能)に登山記事を書いてもらうことにしました。
今やAI(人工知能)の発展が目覚ましい。もちろん登山に関することも聞けるし、僕のような浅い記事を書くブロガーはすぐに代替されると思うので、いっそ今後はAIで記事を書くことにした。 ...
登山を始めた直接の要因あるある。コンコルド効果について。
登山を始めた究極の要因は僕に登山好きになるポテンシャルがあったからだと思う。非競技が好きだったり、装備を集めるのが好きだったり、自然が好きだったり…。しかし直接の要因は偶然引き起こされたある経済的な状態だった。これは登山初心者あるあるなのではないだろうか ...
「世界一危険な山」のレッテルを貼り続けられる谷川岳への誤解について。
累計遭難死者800名以上、死者数世界一でギネスワースト記録保持…ということで「魔の山」と呼ばれてしまっている谷川岳の悲哀について書いてみる。 ...
単独登山と複数人数での登山との違い。
一人で登山をする人は複数人で山を登ることに抵抗がある人もいるようだ。気を使ったり、ペースを合わせたり…。でもそもそも単独と複数、分けられているのにはもっと根本的な理由があると思うんだ。※11月14日補足:単独でも何人ででも無事なら何でもOKという前提で話をして ...
登山初心者に伝えたい唯一のこと。
僕は人にアドバイス出来るほどの経験は無いが、登山やハイキングの全くの初心者にひとつ言っておきたいことがある。持ち物やどうやって登山を始めればいいのか?始めてみたいけど何から始めたらいいかわからない人必読! ...
突然、高地肺水腫になったときの話。
僕は標高2,300mで肺水腫となって、自力下山をしたことがある。「そんな標高で?」と思われた方もいると思うが、僕もそう思っていた。まったく、山は何が起こるかわからない。この体験談が皆さんの安全登山に少しでも貢献できますように。 ...
初日の出登山で特に気を付けるべき3つのこと。
大晦日から元日にかけて、初日の出登山をお考えの人もいるかと思います。普段登山はしないけど、「新元号元年の最初の初日の出を山から見てみたい!」という人もおられるでしょう。そんな人に少しアドバイスです。 ...
登山のココがダメ!登山にのめり込んではいけない7の理由。
登山は趣味として素晴らしいですが、のめり込みすぎると色々な弊害があります。筆者の経験を元に、のめりこんではいけない理由をご紹介していきたいと思います。 ...
登山は初心者でも簡単にはじめることができる趣味だ!
最近、仕事で登山を全くしない人と話をして、「ハッ」と気づいたんですが、登山をしない人にとって、「登山」って登山経験者が考えている以上に「未知」だということ。でもそんな人のなかにもきっと「登山をはじめてみたい」という人がいるかもしれません。いや、居て欲しい ...
ローカットシューズで下山時に爪先を痛めない靴紐の結び方。
トレランシューズなどのローカットシューズで登山すると、下りのときに爪先が靴の中で当たって痛いことありませんか?知ってる人も多いと思いますが、たぶん靴紐の結び方で変わります。実際にやってみました。 ...