コタツ記事です。山小屋と登山者(遭難者)とのよりよい関係のためにいろいろ考えましたが結論はよくわかりません。 ...
カテゴリ: 山の雑記・考察
登山系YouTuberになれなかった僕が思う登山系YouTuberのすごさと難しさ。
「登山系YouTuberになりたい!」と思った僕だったが、ちょっと手を出しただけですぐに「無理!」となった話。 ...
熊出没注意の看板がある山に登った結果…登山道で熊に2回遭遇…。
登山口でたまに見かける「クマ出没注意!何月何日、登山道付近でクマの目撃がありました!」という看板。しかしそう簡単に熊に遭遇するものだろうか?本当に熊に会うかどうか確かめてみた結果…。 ...
シングルバーナー(ガスストーブ)が点火しないときの対処法について。すぐに諦めないで試してほしいいくつかの手段。
登山キャンプ用シングルバーナーのイグナイター(圧電着火装置)はなぜ標高が高い場所や気温の低い場所で点火しにくくなるのか、原因と対処法を解説。 ...
僕が登山初心者と山に行くときにこころがけたいこと。
久々に登山を始めて間もない人や、これから登山を始めたい人を山に連れて行くことになったので、そのとき僕なりにこころがけたいことを整理してみた。(個人の意見であり他人に強要するものではありません) ...
偏見で見る登山用SNSごとの格好。
かつて反響を呼んだネタを、柳の下のドジョウを捕るがごとく再び描いてみた。すべて偏見によるイメージであり、何をもって登山SNSとするかも含めて異論は認めます。 ...
茶の湯の精神と登山食の興味深い共通点?
妻が茶道をやってるので知ったことがある。それは茶道における茶懐石のある行為と、登山での食事におけるある行為にちょっと共通点があるのだ。面白いので紹介してみようと思う。 ...
山麓の街のアウトドアゲストハウス構想(妄想)
3年くらい前に、「松本駅あたりに登山者の“ベースキャンプ”な施設を作りたい。」という記事を書いたら一部の方々からではあるが、一定のリアクションをいただいた。 今回はその続き。 ...
登山には「何かをせねばならない」という気持ちを排除する効果がある。
忙しい経営者には登山をする人も多いという。別に「できるビジネスパーソンは登山をする」ということを説きたいわけではない。「何かせねばならない」と思っている全ての現代人にとって、登山は有益かもしれない。※コタツ記事注意。 ...
以前のようにポンポンと山道具を買えなくなった今、思うこと。
若い頃、特に就職してから僕は思いつくままに山道具を買っていた。しかし今は結婚し子供もいるので、お金の使い方がまるで変わった。そんな今だからこそ思う、山道具を買うことについての話。 ...