登山は反社会的行為なのだろうか。僕は登山の動機そのものは「反社会的行為」だと思うが、行為の結果としては、実際に「反社会性」を発揮している登山者はほとんどいないと思う。実際は、登山者のほとんどが登山を取り巻く経済的構造に取り込まれ、生産的な役割を持っている ...
もっと読む
カテゴリ: 山の雑記・考察
人が登山に登る理由は仏教的な「幸福」を得たいからなのかもしれない。
なぜ人は山に登るのか?それは楽しいからであり、幸せを感じるからだ。なぜ幸せかというと、登山は「今この時に集中すること」が出来る行為であり、それは仏教や哲学で言われる「幸福観」と似ているのだ。 ...
もっと読む
ワイヤレスイヤホンと登山の話。
日々のランニングのためにワイヤレスイヤホンを買ってみたので、イヤホンと登山について色々書いてみる。 ...
もっと読む
「アフターコロナ」の「新しい登山様式」とは。
先日、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う緊急事態宣言解除を受けて、山岳四団体から山岳スポーツ再開に向けてのガイドラインが出された。それとは関係なく、僕はここで新しい登山様式を提案したい。(※クソ記事注意) ...
もっと読む
この夏以降の登山界隈の動きを予想してみた。
いわゆる「アフターコロナ」の登山ってどうなるのか?どうやって登山は再開されるのか?登山者の数は?問題点は?特に根拠は無いけど、独断と偏見で予想してみた。 ...
もっと読む
「登山自粛」について。
最近、ツイッターのタイムラインが殺伐としてきたらしい。僕は「コロナ」をミュートワードにしているから半分くらいしか耳に入らないけど。話題の「登山自粛」について考えてみた。 ...
もっと読む
僕はSNS投稿するために山登ってんのかい?
「山スタグラマーの聖地」と勝手に思っている黒斑山、トーミの頭へ初めて行ってきて、思ったことなど。 ...
もっと読む
花粉症の僕が花粉の真っ盛りの山に特攻してみた。
ときは2月末、スギ花粉まっさかりの奥多摩に、花粉症歴30年の僕が突撃してみたよ。 ...
もっと読む
アルコールストーブは冬山・雪山で使うべきではない!!
先日の雪山登山(根子岳・四阿山縦走)での「絶対にマネをしてはいけないポイント」その2。本編の記録はこちら ...
もっと読む
ワカン、スノーシューは気温が高いときこそ必要だった…。
先日行った雪山登山(根子岳・四阿山縦走)での「絶対にマネをしてはいけないポイント」その1。本編の記録はこちらを参照 ...
もっと読む
偏見まみれで登山女子の格好を描いてみた。
偏見で描く登山者シリーズ第二弾w悪気はちょっとあるけど、ゆるして下され…。 ...
もっと読む
偏見で見るSNSごとの登山者の格好。
僕の独断と偏見に基づいてSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)ごとに登山者の格好をまとめてみた。異論は認めます。 ...
もっと読む
単独行(ソロ山行)の魅力。
何故人は単独登山を求めるのか、ふと、その魅力を考えてみた。 ...
もっと読む
登山と若者⑥登山は中高年のものから、若者のものに変わったのか?
2020年1月11日に更新した「登山は中高年のものから、若者のものへと変わったのか?」という記事が長すぎるので全6回に分割し、一部編集しました。今回で最終回。前回 ...
もっと読む
登山と若者⑤アラサー世代のライフスタイルの変化。
2020年1月11日に更新した「登山は中高年のものから、若者のものへと変わったのか?」という記事が長すぎるので全6回に分割し、一部編集しました。前回 ...
もっと読む
登山と若者④アウトドアファッションの定着。
2020年1月11日に更新した「登山は中高年のものから、若者のものへと変わったのか?」という記事が長すぎるので全6回に分割し、一部編集しました。次回は翌日に公開。前回 ...
もっと読む
登山と若者③PEAKSとランドネがやってきた!
2020年1月11日に更新した「登山は中高年のものから、若者のものへと変わったのか?」という記事が長すぎるので全6回に分割し、一部編集しました。前回 ...
もっと読む
登山と若者②山で若者が増えた日。
2020年1月11日に更新した「登山は中高年のものから、若者のものへと変わったのか?」という記事が長すぎるので全6回に分割し、一部編集しました。前回 ...
もっと読む
登山と若者①登山メディアのアンケートから見る年齢層。
2020年1月11日に更新した「登山は中高年のものから、若者のものへと変わったのか?」という記事が長すぎるので全6回に分割し、一部編集しました。 ...
もっと読む
登山は中高年のものから、若者のものへと変わったのか?(全文)
ここ15年ほどで若者の登山者が増えたのは間違いない。間違いないが、登山は中高年のものから若者のものへ取って代わったのだろうか?それらを考察してみる。長文注意。 ...
もっと読む