絶対にマネをしてはいけない山歩き。

山歩き屋の庶民派山雑記ブログ。

カテゴリ: 山道具レビュー

アウトドアウェアって高価ですけど、長い目で見ると滅茶苦茶コストパフォーマンスが高いってこと、お気付きでしたか?10年以上前、僕が学生のときに買った“MOON STONE ”(ムーンストーン)のダウンジャケット。ブランドは無くなってしまいましたが、僕は未だにタウンユースで ...

雪山登山のレイヤリング問題、結構悩んでいる人は多いと思います。暑かったり、寒かったり、蒸れたり…。レイヤリングの問題は不快感のみならず、体力消耗に直結します。ここでは、レイヤリングが難しい(と僕は思っている)ボトムス(下半身)に着目してみたいと思います。 ...

Lowe alpine(ロウアルパイン)ECLIPSE25(イクリプス)というザックの特長は、走れるほどの重心安定性と、このサイズでは珍しい背面長調節機能、内部アクセスが容易性、の三つです。 ...

画像出典:Amazon山を登っている人間なら、「子どもが産まれたらベビーキャリーに乗のせて登山したい」と思う人が少なからずいると思います。実は僕も子どもが近々誕生するので、下見をしておこうと、登山用品店に実際にベビーキャリーを見に行ったときに聞いたお話です。 ...

ジップロックでも代用できる「ファーストエイドキット」の入れ物。でもせっかくなら赤くて白十字が入ってて、小物類が便利に収納出来るもののほうがカッコいいですよね?(自己満足ですが…)今まで色々物色していましたが、とうとうファーストエイドキットポーチを買ってみま ...

僕は本当は「ウルトラライト」という言葉より「軽量化」という言葉のほうが好きです。装備を軽くすると身体が楽になり、より長く快適に歩くことが出来ますが、闇雲に装備を削るパッキングは良くないと思っています。しかし自分の経験に基づく取捨選択をしてパッキングをする ...

メキシコのアメリカ先住民族ララムリのタラフマラ族で伝統的なサンダルのことをワラーチ(ワラッチ)と呼びます。彼らは長距離走能力に秀でており、それは裸足の走り方(ベアフットランニング)を身につけているからと言われています。我々もワラーチサンダルを履いてトレーニ ...

↑このページのトップヘ