ソフトタイベックでヘッドライトのケースを自作。中でヘッドライトを点灯するとランタン代わりにもなる。 ...
もっと読む
カテゴリ: 自作山道具 MYOG
今流行りのサコッシュって簡単に自作できるんじゃね?
ということで、タイベックというポリエチレン不織布でサコッシュをMYOG (Make Your Own Gear)してみました。 ...
もっと読む
改良した自作ワラーチでランニングをしてみた結果…!
ワラーチと言えばメキシコの走る民族タラウマラ族のサンダルです。そんなワラ―チを自作したのですが、本当に走れる代物なのかどうか、試走してみました。 ...
もっと読む
100均の材料のみでガス缶のカバーを自作してみた。
おしゃれキャンプには欠かせない、ガスカートリッジカバー…。あると無いととでは結構違います。自分でも作れそうなので作ってみたら案外簡単にかっこよいものが出来ました。 ...
もっと読む
超簡単!ワラーチを格安で自作。
メキシコのアメリカ先住民族ララムリのタラフマラ族で伝統的なサンダルのことをワラーチ(ワラッチ)と呼びます。彼らは長距離走能力に秀でており、それは裸足の走り方(ベアフットランニング)を身につけているからと言われています。我々もワラーチサンダルを履いてトレーニ ...
もっと読む
自作のアルコールストーブを本格登山でフィールドテスト…!
ずっとインドアでちびちびいじっていたアルコールストーブですが、やはり実戦投入してナンボのものです。作ったらフィールドで酷使する!それが真のMYOG (Make Your Own Gear)ってもんです。ということで夏の八ヶ岳でテストしてみました。 ...
もっと読む
アルコールストーブはウルトラライトに貢献するのか?
UL(ウルトラライト)ハイカーの間では人気らしいアルコールストーブ。某登山用品店店員さんのお言葉を借りれば「こういう装備を使っている俺カッコイイ」とのことで、そこに実用性は無いと切り捨てられました。アルコールストーブの一番のメリットは軽量化ですが、本当に軽量 ...
もっと読む
アルコールストーブの燃費について。
僕の作ったアルコールストーブで400mlの水を沸かしたとき、沸騰までどれくらいの時間がかかり、そのとき消費するアルコールはどれくらいの量になるのか…実験してみました。 ...
もっと読む
アルコールストーブの風防(ウインドスクリーン)を自作。
アルコールストーブは風に弱い!ゆえに風防(ウインドスクリーン)が必須です。市販の風防でもいいんですが、もっと単純で簡単な風防を作りました。 ...
もっと読む
忍び寄る物欲。ファーストエイドキットのポーチ(袋・バッグ)編。
画像出典:Amazonファーストエイドキットの中身は自分でカスタマイズするので、ちゃんとした入れ物が欲しいと常々思っているのは僕だけでしょうか?軽さよりも緊急時での収納性、耐久性、見た目を重視した結果、今欲しいアイテムを見繕いました。 ...
もっと読む
富士山山頂でポケトーチやアルコールストーブの点火実験をしてみた。
ガスストーブの点火装置や電子式ライターに用いられる圧電点火装置(イグナイター)ですが、これらが高所で使えなくなるということはよく聞く話です。実際のところどうなのか、実験してみました。 ...
もっと読む
魚串で簡単に自作できるアルコールストーブ用ゴトク。
「アルコールストーブのゴトクを自作。其の二。」からのつづきです。今回は100円ショップの魚串を使った簡単なアルコールストーブ用のゴトク製作をレポートします。強度もあるし、折り畳めます。テキトーに作ったわりには、かなり良い出来だと思っています。 ...
もっと読む
自作山道具:絶対にマネしてはいけない風防づくり。
まだ試作段階ですが、シングルバーナーの風防をちょっと変わった視点から作ってみました。でも使用に少し危険を伴うのでマネをしないでくださいね! ...
もっと読む
【MYOG】マグクッカー用の後付けヒートエクスチェンジャー自作プロジェクト2。
以前書いた記事 マグッカー用のヒートエクスチェンジャー自作プロジェクト の続編です。完全に文系の僕ですが、チタンマグクッカーや小型のクッカーに後付けできる「ヒートエクスチェンジャー」の製作を企んでいます。まだまだ壁にぶち当たり中ですが進捗を報告します。 ...
もっと読む
山道具の収納:自宅で山の道具展をやってみた。
登山用品、山道具の収納どうしてますか?僕はできるならお店みたいにカッコよく展示しながら、インテリアもかねて収納したいです。しかしなかなかスペースが許さないのが実情です。そこでクローゼットの中という限られた空間で小物類だけを並べてみました。 ...
もっと読む
チタン食器、マグ、スプーンに焼き色を付けてみた。
金属には熱で表面の色が変化する性質があるそうです。特にチタンに熱を加えると、表面の酸化被膜の厚みが変化して光の屈折を起こして鮮やかな青や紫のような美しい色になります。チタンの山道具で焼き色がついていると何ともカッコイイですよね。しかし、「チタン 焼き色 ...
もっと読む
マグクッカー用の後付けヒートエクスチェンジャー自作プロジェクト。
完全に文系の僕ですが、チタンマグクッカーや小型のクッカーに後付けできる「ヒートエクスチェンジャー」の製作を企んでいます。「ヒートエクスチェンジャー」とはクッカーの熱吸収効率を上げるために、クッカー裏面の熱を受ける面積を増やすための機構の総称です。代表的な ...
もっと読む
【MYOG】アルコールストーブのゴトクを自作。其の二。
「アルコールストーブのゴトクを自作。」からの続きです。アルコールストーブの作り方は「アルコールストーブを自作した話。」をご覧ください。前回から基部の基本構造は変えずにゴトクの形状を変えました。一応作り方の手順をご紹介。 ...
もっと読む
【MYOG】アルコールストーブのゴトクを自作。
「アルコールストーブを自作した話。」からのつづきです。エナジードリンク缶から作るアルコールストーブに最適なゴトクを自作しました。市販品で対応は出来そうなんですがゴトクまで自作にこだわってみました。作り方を簡単にご紹介。 ...
もっと読む
【MYOG】アルコールストーブを自作した話。
エナジードリンクの空き缶で簡単にトルネードタイプのグルーブ式アルコールストーブが作れることを知りましたので作りってみました。 ...
もっと読む