トルネード型の自作アルストの最大の欠点は直接クッカーを乗せられないため、ゴトクが必要になるところだ。そしてこのゴトクを何にするか、長らく悩んできたが、ついに決着のときが来た…! ...
カテゴリ:自作山道具 MYOG > アルコールストーブ
沸騰実験!究極の風防を備えたアルコールストーブVSガスストーブ。
前回の投稿で紹介した究極の風防(ウインドスクリーン)=「ウインドシールドアルティメイト」の効果をテストしがてら、ガスストーブと比べたらどんなもんなのか?ということも検証しちゃいました。 ...
トルネード(サイクロン)式アルコールストーブの作り方【決定版】
いくつかの試作を重ねて、僕の中でようやく製法が安定したトルネード(サイクロン)タイプの自作アルコールストーブ。決定版の作り方をご紹介します。 ...
自作のアルコールストーブを本格登山でフィールドテスト…!
ずっとインドアでちびちびいじっていたアルコールストーブですが、やはり実戦投入してナンボのものです。作ったらフィールドで酷使する!それが真のMYOG (Make Your Own Gear)ってもんです。ということで夏の八ヶ岳でテストしてみました。 ...
アルコールストーブはウルトラライトに貢献するのか?
UL(ウルトラライト)ハイカーの間では人気らしいアルコールストーブ。某登山用品店店員さんのお言葉を借りれば「こういう装備を使っている俺カッコイイ」とのことで、そこに実用性は無いと切り捨てられました。アルコールストーブの一番のメリットは軽量化ですが、本当に軽量 ...
アルコールストーブの燃費について。
僕の作ったアルコールストーブで400mlの水を沸かしたとき、沸騰までどれくらいの時間がかかり、そのとき消費するアルコールはどれくらいの量になるのか…実験してみました。 ...
アルコールストーブの風防(ウインドスクリーン)を自作。
アルコールストーブは風に弱い!ゆえに風防(ウインドスクリーン)が必須です。市販の風防でもいいんですが、もっと単純で簡単な風防を作りました。 ...
富士山山頂でポケトーチやアルコールストーブの点火実験をしてみた。
ガスストーブの点火装置や電子式ライターに用いられる圧電点火装置(イグナイター)ですが、これらが高所で使えなくなるということはよく聞く話です。実際のところどうなのか、実験してみました。 ...
魚串で簡単に自作できるアルコールストーブ用ゴトク。
「アルコールストーブのゴトクを自作。其の二。」からのつづきです。今回は100円ショップの魚串を使った簡単なアルコールストーブ用のゴトク製作をレポートします。強度もあるし、折り畳めます。テキトーに作ったわりには、かなり良い出来だと思っています。 ...
【MYOG】アルコールストーブのゴトクを自作。其の二。
「アルコールストーブのゴトクを自作。」からの続きです。アルコールストーブの作り方は「アルコールストーブを自作した話。」をご覧ください。前回から基部の基本構造は変えずにゴトクの形状を変えました。一応作り方の手順をご紹介。 ...
【MYOG】アルコールストーブのゴトクを自作。
「アルコールストーブを自作した話。」からのつづきです。エナジードリンク缶から作るアルコールストーブに最適なゴトクを自作しました。市販品で対応は出来そうなんですがゴトクまで自作にこだわってみました。作り方を簡単にご紹介。 ...