ちょっとしたボランティアで複数の子ども(幼稚園児)と山に登ることになったので、子どもの集団登山で重要そうなファーストエイドキットについて考えてみた。 ...
カテゴリ: 山のリスクマネジメント
熊出没注意の山に登った結果…登山道で熊に2回遭遇…!!
登山口でたまに見かける「クマ出没注意!何月何日、登山道付近でクマの目撃がありました!」という看板。しかしそう簡単に熊に遭遇するものだろうか?登ってみた結果…。 ...
「呼び込み君ミニ」の使い道を一つ思いついた。
登山に関するブログでいきなり何を言っているんだ?というタイトルで申し訳ない。でもあえてお聞きしたい。皆さんは「スーパーサウンド呼び込み君ミニ」をご存知だろうか? ...
SNS登山コミュニティと「身近な人」の山岳遭難事故事例について。
ヤマケイオンラインの上記の記事がYahoo!でも配信されていた。それだけ反響がある内容なのだろう。この記事について思うところを書いてみる。 ...
「アフターコロナ」の「新しい登山様式」とは。
先日、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う緊急事態宣言解除を受けて、山岳四団体から山岳スポーツ再開に向けてのガイドラインが出された。それとは関係なく、僕はここで新しい登山様式を提案したい。(※クソ記事注意) ...
登山初心者に伝えたい唯一のこと。
僕は人にアドバイス出来るほどの経験は無いが、登山やハイキングの全くの初心者にひとつ言っておきたいことがある。持ち物やどうやって登山を始めればいいのか?始めてみたいけど何から始めたらいいかわからない人必読! ...
突然、高地肺水腫になったときの話。
僕は標高2,300mで肺水腫となって、自力下山をしたことがある。「そんな標高で?」と思われた方もいると思うが、僕もそう思っていた。まったく、山は何が起こるかわからない。この体験談が皆さんの安全登山に少しでも貢献できますように。 ...
ジップロックでOK?ファーストエイドキットのポーチ問題。
ジップロックでも代用できる「ファーストエイドキット」の入れ物。でもせっかくなら赤くて白十字が入ってて、小物類が便利に収納出来るもののほうがカッコいいですよね?(自己満足ですが…)今まで色々物色していましたが、とうとうファーストエイドキットポーチを買ってみま ...
家のバルコニー蜂の巣駆除戦記。
山の話では無いんですが、ハチ(蜂)は山でも平地でも危険生物ということで、僕の体験談をシェアします。バルコニーにハチの巣が知らない間に出来ていて、それをどう駆除したのかという話です。(登山ちゃんねるにも似たようなタイトル記事ありましたがw) ...