絶対にマネをしてはいけない山歩き。

山歩き屋の庶民派山雑記ブログ。

カテゴリ:山行記録 > テント泊山行

季節外れに過去の遭難記録を。2011年1月のことだ。こういう遭難未遂を重ねて成長する部分というのが、登山にはあると思う。 ...

2013年の8月の記録です。信州側の扇沢から針ノ木雪渓を登り、針ノ木峠を越えて針ノ木谷を下り、平の渡場(たいらのわたしば)から渡船で黒部ダムを渡り、黒部ダム方面に北上し、内蔵助谷(くらのすけだに)を登り、ハシゴ谷乗越から剱沢雪渓に入り、長次郎谷(ちょうじろうたん)を ...

2016年の8月に単独で北アルプスの高瀬ダムより入山し、水俣川、天上沢を遡り、バリエーションルートである槍ヶ岳北鎌尾根を歩いた記録です。岩場の大変さというより、財布を無くすなどのアクシデントのほうが大変でしたが…それは別の記事に書くとして、ルートの記録をどうぞ ...

2012年の8月に北アルプスの早月尾根から剱岳北方稜線(バリエーションルート)を経由して、水平歩道を抜けて欅平まで縦走した際の記録です。過去の山行ですが、当時の記録を元に書き起こしてみました。踏み跡はところどころあるものの、確実な岩稜歩行技術とルートファインデ ...

2011年の8月に北アルプスの槍ヶ岳から大キレットを経由して奥穂高岳、ジャンダルム、西穂高岳までを縦走した際の記録です。過去の山行ですので、当時の記録を元に書き起こしてみました。奥穂~西穂高間は目印や鎖はところどころあるものの、高所での確実な三点確保が必須なル ...

2015年の8月に福島・新潟・山形の三県にまたがる名峰、飯豊山(いいでさん 2105.2m)を縦走した際の記録です。弥平四郎登山口から入山し、三国岳、飯豊本山、大日岳、北股岳、杁差(朳差・えぶりさし)岳までの縦走です。過去の山行ですが、当時の記録を元に書き起こしてみ ...

2015年のゴールデンウィーク(GW)に北アルプスの白馬岳(しろうまだけ)に挑んで敗退した際の記録です。実は白馬から親不知への縦走をもくろんでいたんですが…。過去の山行ですので、当時の記録の文章をほぼ原文から書き起こしてみました。 ...

↑このページのトップヘ