おうちで出来るシリーズ第二弾、ソフトタイベックで作る、ランタンになるヘッ電ケース。動画をアップ。
ウルトラライト
おうちで出来るアルコールストーブセットの自作【完全版】
またアルコールストーブのセットを更新。今回はマグの中にケースを入れることでスタッキング時のわちゃわちゃ感を無くしてみた。
“世界最小の銀行”パーゴワークス・トレイルバンクS
登山の財布問題シリーズ最終章。オーソドックスなミニマルウォレットの最終形、PaaGo WorksのトレイルバンクS。
アルストとチタンクッカーのベストなスタッキングができた。
アルコールストーブとクッカーのスタッキングは何度も似たようなのものをつくっているけど、今回のはかなり良い。改良を重ねた最新版!
どんな山行にも持っていく「必携装備」の戦略的UL化。
僕はパッキングする際、どんな山行であれ、必携装備群がある。軽量化(UL化)を意識するようになってからは特にそれらの装備について吟味するようになった。
ウルトラライトってどうなの?軽量化パッキングについて考えてみた。
僕は本当は「ウルトラライト」という言葉より「軽量化」という言葉のほうが好きです。装備を軽くすると身体が楽になり、より長く快適に歩くことが出来ますが、闇雲に装備を削るパッキングは良くないと思っています。しかし自分の経験に基づく取捨選択をしてパッキングをする
自作のアルコールストーブを本格登山でフィールドテスト…!
ずっとインドアでちびちびいじっていたアルコールストーブですが、やはり実戦投入してナンボのものです。作ったらフィールドで酷使する!それが真のMYOG (Make Your Own Gear)ってもんです。ということで夏の八ヶ岳でテストしてみました。
アルコールストーブはウルトラライトに貢献するのか?
UL(ウルトラライト)ハイカーの間では人気らしいアルコールストーブ。某登山用品店店員さんのお言葉を借りれば「こういう装備を使っている俺カッコイイ」とのことで、そこに実用性は無いと切り捨てられました。アルコールストーブの一番のメリットは軽量化ですが、本当に軽量
アルコールストーブの燃費について。
僕の作ったアルコールストーブで400mlの水を沸かしたとき、沸騰までどれくらいの時間がかかり、そのとき消費するアルコールはどれくらいの量になるのか…実験してみました。
レビュー:究極のソロ用チタンクッカー EPIgas “バックパッカーズクッカーS”
ソロ(単独)用のクッカーは世の中にいろいろ出回っていますが、僕はEPIgasの“バックパッカーズクッカーS”が、サイズ感、重さ、機能性…どれを取っても一番使いやすいと思っています。