ツエルト(ツェルト)とは簡易テントのことです。元々はドイツ語で「テント」の意味ですが、日本では簡易的な非自立型テント、シェルターのことを差します。このツエルトの一番のメリットは圧倒的に軽くてコンパクトなことだと思います。でもその分快適さや利便性に欠けると ...
もっと読む
タグ:テント泊
峠を越え、谷を越え、長次郎谷を越え、剱岳へ。
2013年の8月の記録です。信州側の扇沢から針ノ木雪渓を登り、針ノ木峠を越えて針ノ木谷を下り、平の渡場(たいらのわたしば)から渡船で黒部ダムを渡り、黒部ダム方面に北上し、内蔵助谷(くらのすけだに)を登り、ハシゴ谷乗越から剱沢雪渓に入り、長次郎谷(ちょうじろうたん)を ...
もっと読む
【山行記録】槍ヶ岳北鎌尾根クラシックルート単独行。
2016年の8月に単独で北アルプスの高瀬ダムより入山し、水俣川、天上沢を遡り、バリエーションルートである槍ヶ岳北鎌尾根を歩いた記録です。岩場の大変さというより、財布を無くすなどのアクシデントのほうが大変でしたが…それは別の記事に書くとして、ルートの記録をどうぞ ...
もっと読む
【山行記録】剱岳北方稜線―試練と憧れ―
2012年の8月に北アルプスの早月尾根から剱岳北方稜線(バリエーションルート)を経由して、水平歩道を抜けて欅平まで縦走した際の記録です。過去の山行ですが、当時の記録を元に書き起こしてみました。踏み跡はところどころあるものの、確実な岩稜歩行技術とルートファインデ ...
もっと読む
槍ヶ岳~大キレット~奥穂高~ジャンダルム~西穂高鬼縦走。
2011年の8月に北アルプスの槍ヶ岳から大キレットを経由して奥穂高岳、ジャンダルム、西穂高岳までを縦走した際の記録です。過去の山行ですので、当時の記録を元に書き起こしてみました。奥穂~西穂高間は目印や鎖はところどころあるものの、高所での確実な三点確保が必須なル ...
もっと読む