季節外れに過去の遭難記録を。2011年1月のことだ。こういう遭難未遂を重ねて成長する部分というのが、登山にはあると思う。 ...
もっと読む
タグ:山岳遭難
続・登山初心者に伝えたい唯一のこと。
前回は森林限界以下(樹林帯)のみの山でも起こりうる、命に関わるリスクの話だったが、北アルプスなどの岩場のある山ではどうなるのか?初心者の方に伝えたい。 ...
もっと読む
甲斐駒ヶ岳稜線上での信じがたいルートミス。
ドキュメント道迷いシリーズ第二弾。南アルプス甲斐駒ヶ岳でやらかした、唖然とするルートミス経験。 ...
もっと読む
六甲山でまさかの遭難。
平成23年、神戸市民の山、六甲山で道迷いをしたときの話。 ...
もっと読む
ココヘリの説明を受けて、低山での山岳遭難ニュースに思うこと。
2018年ゴールデンウィークが終わり、今年は低山の遭難ニュースが多いように思います。好天が続いたGW前半は遭難が少なく、早くから悪天が予想されていたGW後半は高山でも遭難者はほとんどいませんでしたが、逆に低い山での遭難が目立っている印象です。そんなときに「ココヘ ...
もっと読む
2018年3月22日の奥多摩三頭山遭難の原因はSNS?
3月の奥多摩三山のひとつ、三頭山(みとうさん 標高1531m)で大量遭難事故が起きました。全員無事救助されて何よりですが、なぜこのような事故が起こってしまったのか、報道された情報をもとに経緯から分析してみます。ニュースソース:産経ニュース 奥多摩13人遭難事故 ...
もっと読む